山 行 記 録 2016
2016年 目 次 ( 山名をクリック ) | |||
45 12/18 |
宝満山 | 福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる九州百名山。英彦山、背振山と並ぶ修験道の霊峰。大宰府側、竈神社から登る。久しぶりのコースに面白く登れた。 | |
44 12/11 |
田原山(鋸山) | 岩尾根を境にして豊後高田市と杵築市にまたがる。杵築側から登り熊野摩崖仏に下る。切り立った岩上歩きは緊張するも面白く歩けた。師走空は快晴。 | |
43 12/06 |
中山仙境 | 国東半島・豊後高田市夷地区。耶馬渓と同じ地質の岩峰。低山だが、切れたった危険箇所多い。麓には六郷満山末山本寺の霊仙寺。この寺に所縁の山。 | |
42 11/23 |
足立山 | 小倉南北区にまたがり、九州百名山の最初に記されている山。山名は和気清麻呂に由来する。小生は自称・足立山専門家だったが知らないコースを歩いた。 | |
41 11/20 |
障子ヶ岳 | 福岡県添田町、英彦山の南西に位置する。発着点の深倉園地は耶馬渓に似た奇岩と紅葉の名所。紅葉は落葉しきりだったが、時折目に留まる鮮やかさ。 | |
40 11/13 |
中摩殿畑山から 彦見岳へ縦走 |
両山とも中津市山国町。中摩殿畑山は昔の豪族に因んだ山名。主目的は紅葉だったが山中は時期遅れ。山行中ハプニング発生。写真は途中の無名山。 | |
39 11/06 |
英彦山 | 北岳、中岳、南岳の稜線上が福岡県添田町と中津市の境界。新日本百名山、九州百名山。本登山は紅葉目的。山中は例年に比べ冴えない彩りだったが・・・。 | |
38 10/30 |
深入山 | 広島県安芸太田町、西中国山地国定公園。三段峡の東にそびえる麗峰。山頂は360度のパノラマ。草尾根を登り林間コースを下る。一泊キャンプ最終日。 | |
37 10/29 |
臥竜山、掛頭山 | 広島県北広島町、西中国山地国定公園。臥竜山から掛頭(かけず)山へ縦走。西面は自然林だが紅葉はいまいちだった。グループ恒例の一泊キャンプ登山。 | |
36 10/25 |
九重・星生山 | 九重山系の西側に位置し春はミヤマキリシマ、秋はドーダンツツジの紅葉が楽しめる。異常気象の影響か例年より冴えない色合い。写真は通過した沓掛山。 | |
35 10/13 |
九重・指山 | 阿蘇くじゅう国立公園。登山口の長者原から正面に見える山。紅葉が始まっているのだが今年は高温の影響か殆ど見られなかった。元同僚との一泊登山。 | |
34 10/09 |
偽水晶山&等覚寺 | 平尾台自然観察センターをスタートし偽水晶山、等覚寺を経て周回。「日本の美しいむら景観百選」の等覚寺棚田風景は評判。水晶山系を背に蕎麦が咲く。 | |
33 10/02 |
福智山 | 北九州市最標高。山頂は小倉南区と直方市の境界で、九州自然歩道上。15時まで晴予報だったが陽光は一時だけ。夏の名残のツリブネソウが目立った。 | |
32 09/25 |
釈迦岳~御前岳 | 釈迦岳と御前岳の稜線上は福岡県八女市と大分県日田市の境界。釈迦岳は福岡県最標高。だが、本登山は登山口が高くそんなに脚力を要しない山行。 | |
31 09/12 |
京都トレイルコース | 京都一周トレイルと名付けられたトレイルコースのうち鞍馬を中心とした大原から山幸橋までコース外の鞍馬寺を含め約14Kmを歩く。大阪までは往復フェリー。 | |
30 08/30 |
平尾台~貫山 | 平尾台から貫山に登る。貫山は福智山に次ぐ北九州市第2の標高。平日のため単独登山だが、これも亦よし。じっくり野草を観察でき、ゆったりと歩を進めた。 | |
29 08/21 |
御所ヶ岳 | 福岡県行橋市とみやこ町に跨る。7世紀に築かれた周囲3Kmの山城跡。山頂はその南東端。石塁(神籠石)で知られている。体調を考慮し軽い山へ変更。 | |
28 08/07 |
馬ヶ岳 | 福岡県行橋市とみやこ町に跨る山。山名由来は、二つのピークが神馬に似ているので。大河ドラマ「軍師官兵衛」に登場し、多くの人に知られるようになった。 | |
27 07/31 |
香春岳 | 福岡県香春町。香春岳は一ノ岳~三ノ岳の3連構成の山。昔、銅を産出したことで知られている。三ノ岳から二ノ岳へ登り、引き返す。野草も楽しめた。 | |
26 07/24 |
狗留孫山 | 下関市。狗留孫(くるそん)は、梵語の音訳で「実に妙なる成就」の意。参道沿いの杉の古木、山腹は暖帯林に覆われ1940年に国の「名勝」に指定された。 | |
25 07/17 |
矢筈山~風頭岩峰 | 北九州市門司区。登山目的は通常登山に加え明治期に構築された矢筈堡塁跡の見物と「文学登山路」称する道を歩き歴史と文学に触れること。 | |
24 07/10 |
馬見山 | 福岡県嘉麻市と朝倉市にまたがる。嘉麻峠から古処山に至る九州自然歩道上に山頂。極めて蒸し暑い中の周回。宇土浦越からの下りは整備された道。 | |
23 06/26 |
頭巾山、難所ヶ滝 | 福岡県宇美町。昭和の森から頭巾(とっきん)山を登り難所ヶ滝を経由して河原谷を下る。頭巾山は戦国時代の山城。難所ヶ滝は冬に氷瀑となるが、夏は? | |
22 06/19 |
高塔山、石峰山 | 北九州市若松区。高塔山の「あじさい祭り」に合わせた登山。梅雨ただ中だが、雨は降らずアジサイは最盛期。ちりんちりん豆などの出店も盛況だった。 | |
21 06/13 |
九重・扇ヶ鼻 | 阿蘇くじゅう国立公園。九重連山の東側に位置する。ミヤマキリシマが目的。「今年は素晴らしい」との情報。翌日登山。近年まれに見る咲き具合だった。 | |
20 06/01 |
平尾台 | 当山について毎回同じことを記すのは恐縮だが、北九州国定公園、国指定天然記念物、日本三大カルスト。思いつきの独り登山。ヤマトキソウが見ごろ。 | |
19 05/24 |
羽金山、河童山 | 羽金山頂は糸島市と佐賀市の境界。山頂は日本標準時発信設備があり200mのアンテナが建っている。河童山頂は200mのアンテナが一望できる。 | |
18 05/22 |
鹿嵐山 | 九州百名山。中津市本耶馬渓町と宇佐市院内町にまたがるが、山頂は院内町。4月末に咲くシャクナゲに見応え。本登山は万里の頂上にスリルを味わう。 | |
17 05/15 |
右田ヶ岳 | 防府市街地の北西にそびえる岩峰。戦国時代に山城があった。山名は城主・右田氏に関係する。天徳寺から登り勝坂登山口へ。岩の感触を味わった。 | |
16 05/08 |
福智山 | 北九州市と直方市にまたがる九州百名山。北九州市最標高。鱒淵ダム堰堤を起点に山頂~豊前越を周回。シャクナゲの犬ヶ岳の予定を急遽変更。 | |
15 05/01 |
岩樋山、道後山 | 比婆道後帝釈国定公園の一角、広島県庄原市と鳥取県日南町にまたがる。登山口はスキー場の上部で穏かな山、初心者向き。一泊登山の最終日。 | |
14 04/30 |
船通山 | 島根県奥出雲町と鳥取県日南町にまたがり山頂が県境。神話によると「ヤマタノオロチ」の舞台。登山の目的はカタクリ。まずまずの咲き具合。一泊登山。 | |
13 04/24 |
金満尾根から | 福岡県香春町。JR採銅所駅を出発、金満尾根を経て福智~牛斬縦走路に合流。山犬峠で昼食。牛斬山には行かず下山。採銅所の名称は銅採掘に由来。 | |
12 04/17 |
平尾台 | 北九州国定公園、日本三大カルスト、国指定天然記念物。目的はトレイルラン大会とオキナグサの観察。前者は熊本地震のため中止、後者は見頃だった。 | |
11 04/03 |
障子ヶ岳(みやこ町) | 福岡県みやこ町と香春町の境界。山頂付近一帯は山城跡。真っ暗な旧仲哀隧道を通り仲哀公園で花見昼食。歴史を享受し、花を楽しんだ行程だった。 | |
10 03/27 |
雲取山、尺岳 | 雲取山は直方市。尺岳山頂は直方市と八幡西区の境界。尺岳は皿倉山から福智山を通り牛斬山に至る縦走路の中間点。本登山は昼食時のみ青空。 | |
9 03/20 |
足立山、戸ノ上山 | JR安部山公園駅を出発し足立山、戸ノ上山を経由して門司駅に至る推定距離18kmを歩く。次第に天気が良くなり門司市街、関門海峡などの景観に見とれる。 | |
8 03/13 |
黒髪山、青螺山 | 佐賀県武雄市と有田町にまたがる黒髪山から縦走。黒髪山は新日本百名山、九州百名山。山頂の天童岩、雄岩、雌岩等がある岩山。佐賀県立自然公園。 | |
7 02/28 |
黒岩山、障子ヶ岳 | 両山とも福岡県添田町。英彦山の南西に位置する。黒岩山は岩と山容から推してメサか?障子ヶ岳は植林の中を急登。山頂は木々に覆われている。 | |
6 02/21 |
英彦山 | 日本3彦山、日本3大修験道の山。田中陽希の「グレトラ200名山・九州編」で比較的時間を割いてTV放映された。あらためてカメラを向けたくなった。 | |
5 02/14 |
立花山など | 立花山、松尾山、白岳、三日月山を登る。4座のいずれかは福岡市東区、新宮町、久山町に属する。一番の「売り」は特別天然記念物のクスの原始林。 | |
4 02/07 |
足立山 | 九州百名山。砲台山へと続く稜線は小倉南北区境界山名は和気清麻呂に由来。英彦山の霧氷登山だったが変更。妙見神社から登り、安部山公園に下る。 | |
3 01/31 |
福智山 | 九州百名山、北九州市最標高。山頂境界の東側は小倉南区、西側は直方市。内ヶ磯ダム駐車場を出発、鷹取尾根を登る。下りは大塔の滝経由福智山ダムへ。 | |
2 01/10 |
岳滅鬼山、釈迦ヶ岳 | 岳滅鬼山は添田町と日田市ににまたがり、釈迦ヶ岳は添田町東峰村にまたがる。修験者が往来した峰入り古道を縦走した。英彦山側から登り始める。 | |
1 01/04 |
足立山 | 北九州小倉南北区にまたがる九州百名山。山名は和気清麻呂に由来。PM2.5により下界が見えなかったが、意外な出合が登山を楽しくした。 |