久留孫山
狗留孫(くるそん)とは、梵語の音訳で「実に妙なる成就」の意。狗留孫山修禅寺は別名御嶽観音として知られ、弘法大師開山の観音霊場で狗留孫山霊場88箇所総本山。山名が先か、寺名が先かは知らないが、狗留孫山は修禅寺あっての狗留孫山と言える。参道沿いは杉の古木、山腹は鬱蒼とした暖帯林に覆われている。この山態は文化財保護法に基づき1940年「名勝」として文部大臣(当時)指定。梅雨明け最初の日曜日、終日曇り空。登山道で出会った人は3名か4名。全員がザックを背負っていなかった。多分、参拝のついでに登ったのだろう。帰りに吉見駅前の天ぷら店に立ち寄り購入。 2016.07.24 登山口駐車場9:10~9:50修禅寺10:10~10:50狗留孫矢筈山頂11:00~11:40登山口駐車場 |
![]() |
![]() |
国道491号と県道327号の交差地点 | |
![]() |
![]() |
登山(参拝)口駐車場を出発 | 修行大師像 参道沿い |
![]() |
![]() |
鹿の親子か? 参道からズームアップ | 「護摩道場」 右の建物 |
![]() |
![]() |
参道 杉の古木は「名勝」たる由縁の一つ | 無名の橋 明治以前はこれより先女人禁制 |
![]() |
![]() |
真新しい手摺 寄贈者の名前が記入 | 急坂が続く お年寄りの参拝者には難儀 |
![]() |
![]() |
修禅寺が近づく 参拝者が中段で休憩していた | 修行大師像 右の石段を上ると山門 |
![]() |
![]() |
山門 屋根下の文字は「御嶽山」 | さらに石段を上ると本堂、右上に霊岩 |
![]() |
![]() |
参拝を終え参道から登山道に入る | 霊岩、左の岩は↑写真の岩 穴の向こうに本堂 |
![]() |
![]() |
奥の院との分岐 本格的な登山道となる | 暖帯林 これも「名勝」たる由縁の一つ |
![]() |
![]() |
山頂はあと少し ザックに蚊取り線香 | 狗留孫山山頂 |
![]() |
![]() |
山頂より響灘を見下ろす 絶景を期待したのだが | 暖帯林 一気に参道まで下る |
![]() |
![]() |
参道に合流 | 参道を下る 麓の茶屋で昼食が待っている |
![]() |
![]() |
登山(参拝)口駐車場 登山終了 | 麓の茶屋 名物の味噌田楽、5串450円也 |