山 行 記 録 2022
目 次 ( 山名をクリック ) | |||
33 12/28 |
足立山 | ![]() |
小生にとっては母なる山。2022年はこの山で始まり、この山で締めくくった。砲台山の遺構、石川啄木の詩歌。 |
32 12/03 |
白野江、風師 | ![]() |
北九州市立白野江植物公園へ。目的は紅葉狩り、今年3度目にして満足。昼食後、余った時間を風師山系へ向かう。 |
31 11/25 |
小文字山 | ![]() |
紅葉鑑賞が目的だったが、青葉多くかんばしくなかった。しかし、展望は良好。山頂では毎年小文字焼が行われる。 |
30 11/20 |
障子ヶ岳 | ![]() |
山頂はみやこ町と香春町の境界。登山テーマは紅葉狩り。山頂からの紅葉は見られないが、歴史を彷彿とする山城跡。 |
29 11/06 |
晩秋の尺岳 | ![]() |
山頂すぐ下の尺平は皿倉、福智、香春に至る縦走路上。山頂は、ほぼ360度の展望。紅葉はまだまだ早い。 |
28 10/23 |
平尾台野草観察 | ![]() |
観察センター主催の野草観察会に参加。青空のもと、花を愛でなからの行程。ボランティア案内者の丁寧な説明。 |
27 10/19 |
花尾山、河頭山 | ![]() |
皿倉山ビジターセンター主催の登山行事に初めて参加。皿倉平を経て両山を縦走。歴史を感じる山行だった。 |
26 10/01 |
虎ヶ岳 | ![]() |
山口県周南市と光市に挟まれ下松市に続く山塊がある。その稜線の四分の一を往復。寅年の虎ヶ岳は干支の山。 |
25 09/24 |
平尾台大平山 | ![]() |
遅きに失していたが、秋の七草を探しに出かけた。ハギ、ススキ、オミナエシの3花を撮る。青空に流れる雲。 |
24 09/11 |
一目山 | ![]() |
昨日は涌蓋山に登り、湯坪温泉に宿泊。朝食時この山に決めた。久しぶりでもあり、360度の展望に心が癒された。 |
23 09/10 |
涌蓋山 | ![]() |
九重連峰から北西に離れて位置する独立峰、日本300名山。目的はマツムシソウと山頂展望だったが・・・。 |
22 08/23 |
砲台山~足立山 | ![]() |
砲台山は戦時中に砲台があった山。足立山は、和気清麻呂に因む山。一ヶ月ぶりの登山、身体はなまくら。 |
21 07/29 |
皿倉、権現、花尾 | ![]() |
皿倉山は神功皇后、権現山は権現神社、花尾山は山城跡。ケーブルとスロープカーを上りのみ利用、今回市民無料。 |
20 07/17 |
偽水晶山 | ![]() |
偽水晶山へはヤブコギに往生する。コオニユリとキキョウが目的の登山、特に探すほどでもなく目についた。 |
19 06/19 |
平尾台野草観察 | ![]() |
ノハナショウブを主とする『広谷湿原野草観察会』に参加。ボランティア案内者により今まで以上多くの花を観察。 |
18 06/12 |
高塔山~石峰山 | ![]() |
登山目的は高塔山「あじさいまつり」と複数の交通機関を絡めること。若戸渡船で若松へ、市街地の名所にも立寄る |
17 06/04 |
平尾台大平山 | ![]() |
いつもは茶ヶ床園地から登るのだが吹上峠から登った。草花の観賞が目的。ムラサキやオカトラノオなどを写す。 |
16 05/28 |
香春、三ノ岳 | ![]() |
香春町には3座が南北に連なっている。三ノ岳の岩登りコースを登り、ファミリーコースを下る。登山後に並ぶ3座撮影。 |
15 05/22 |
経塚山、七ッ石山 | ![]() |
両山とも大分県日出町。経塚山頂のミヤマキリシマが目的だったが、10日程度時期遅れ。由布岳等の展望は靄。 |
14 05/07 |
平尾台大平山 | ![]() |
草花の観察が主目的。小さな花の見落としや平凡なコースだったので新しい発見はなかった。それでも24花掲載。 |
13 05/03 |
白野江 登,花,灯 | ![]() |
昔の同僚と20年ぶりに再会し、2周回する。好天に恵まれ人出多し。花はまずまず。帰りに重要文化財部埼灯台へ。 |
12 04/12 |
平尾台花登山 | ![]() |
カルスト台地・平尾台は野草の多さで知られている。4月となれば確実に草花に出会える。中でもオキナグサが一番。 |
11 04/06 |
剣立山 | ![]() |
小倉南区横代地区。低山だが、笠岩など見所があり、山桜は満開。山頂からは小倉南北区が晴天に映えていた。 |
10 04/02 |
火の山 | ![]() |
下関市、花見登山。麓はトルコチューリップ園。桜とともに見所満載だった。山頂からの眺めも鮮明だった。 |
9 03/25 |
皿倉山 | ![]() |
新日本三大夜景。ケーブルカーやスロープカーで山頂に立てる人気の山。靄と黄砂のため視界は不鮮明だった。 |
8 03/16 |
足立山 | ![]() |
安部山公園駅を出発、4番カーブ登山口から登り旧道を下る。コロナ禍のせいにしたくないが体力の低下を感じた。 |
7 03/05 |
平尾台、野焼き | ![]() |
一週間前、野焼きが行われ、この飛び火が山火事となった。これと貫山が目的であったが、予測外のアクシデント。 |
6 02/25 |
八面山 | ![]() |
卓上溶岩台地、どこから見ても同じ形に見えるので八面山。修験の氷瀑、北峰園地からの遠景が見どころ。 |
5 02/12 |
御所ヶ岳 | ![]() |
大化の改新時期に築かれた山城跡。御所ヶ谷神籠石は国指定史跡。先に馬ヶ岳を登り予定外の追加登山。 |
4 02/12 |
馬ヶ岳 | ![]() |
行橋市とみやこ町に跨る山城跡。2014放送の大河ドラマ「軍師官兵衛」により人気が高まる。山道はよく整備。 |
3 01/31 |
障子ヶ岳 | ![]() |
みやこ町と香春町の境界。味見峠桜公園から登る。山頂は山城跡、よく整備されている。香春岳などの山頂展望 |
2 01/25 |
周防台、桶ヶ辻 | ![]() |
平尾台の東側。平尾台から登る他の山に比べて登山者少なくマイナー的だが、景観が素晴らしくパラ基地もある。 |
1 01/08 |
足立山 | ![]() |
湯川水神社から足立山を挟み妙見宮に至る。元旦から1週間後、幸先参拝ならぬ幸後参拝を兼ねた初登山。 |