香 春 岳 岩登り
五木寛之著「青春の門」に記されている香春岳。北九州市の南部に隣接する香春町に所在。南から一の岳、二の岳、三の岳(511m)からなる。台風3号が梅雨前線を押し上げ、日曜日の予報は久しぶりに降雨確率が20%以下。しかし、今夏最高の気温と高湿度になると気象予報士が伝える。まぁ、この山は500mそこそこと安易に考えていた。 石灰塊が群がる岩をよじ登ったり、渡ったり、滑る地面を歩いたりして、標高を上げていった。昨夜までの雨で足元が悪い。登山口の五徳峠から三の岳頂上まで2時間弱。相当に遅い足どりだ。暑さと足場の悪さが要因である。二の岳へ登る頃には陽光が差してきた。風は凪。汗が目にしみる。再び五徳峠登山口へ戻り、登山を終了。それにしても暑い一日であった。 06.07.09 |
![]() |
![]() |
|
五徳峠登山口 | まず三の岳へ、岩場を直登に出発 | クマササを抜けると岩登り |
![]() |
||
岩登りのスタート地点 | いよいよ岩登り佳境へ | 頂上は、もうすぐそこ |
![]() |
||
三の岳頂上 | 二の岳、白い平は石灰採掘の一の岳 | 二の岳へ向かう、三の岳〜二の岳鞍部 |
![]() |
![]() |
【香春岳】 平安時代銅の産出地として日本有数の 産出量であった。遡って奈良時代には 東大寺の大仏造営のもこの地の銅が 使われたと伝えられている。一の岳の 麓には銅山に従事していた新羅からの 渡来人の守り神であったと言われてい る香春神社がある。 一の岳では昭和10年から石灰の採掘が が始まり麓の工場でセメントが製造され ていた。平成16年3月末にセメントの工 場が閉鎖されたが、現在でも別会社に より石灰の採掘が行われている。 |
1974年11月撮影、一の岳 | 現在の一の岳、石灰採掘で半分の高さ | |
![]() |
||
クルマバナ(三の岳) | オニルリソウ(二の岳) | フナバラソウ(二の岳) |
![]() |
||
ウツボグサ(鞍部) | スズサイコ(二の岳) | 合歓の木、バックは牛斬山 |