『犬ヶ岳 一文字違えば 槍ヶ岳』 犬ヶ岳(1131m)は槍ヶ岳(3180m)に比べてスケール、景観 知名度など全てにおいて足元にも及ばない。しかし、シャクナゲが見事に咲く5月の1週間だけは 犬ヶ岳が勝っていると思う。年52週だから私の判定では1勝51敗になる。その1勝を私達は見逃 さない。登山口より1時間半、ちらほらとピンクの花が見えてきた。さらに鎖の岩場を登りつめると 登山道の左右はまるで花園だ。この天然記念物のシャクナゲが1Kmほど続く。 06.05.14 |
![]() |
![]() |
![]() |
急坂を抜けるとシャクナゲ自生地 | 木の丈3m程度シャクナゲ | 今年は特に美しい |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の雨にも負けず華麗 | 人間に例えると18歳の乙女かな | もう少し頑張ろうね |
![]() |
![]() |
![]() |
若きペアがうらやましい | 頂上北の新緑、手前は熊笹 | 渓流の苔も新緑 |
〔夏〕 春とは逆コースをたどり登山口→恐淵→大竿峠→犬ヶ岳→笈吊峠→うぐいす谷→登山口。 オオキツネノカミソリが目的の登山。登山口から登り、下りとも30分近くに群生。 06.07.30 |
||
![]() |
![]() |
【オオキツネノカミソリ】 ヒガンバナ科、草丈30〜60cm 花期7月中下旬〜8月上旬 ヒガンバナと同じように茎が伸びて花 だけが咲く。キツネノカミソリの名前は この葉の形から剃刀、花の色から キツネを連想したもの。 葉が出る頃には花は消えてなくなる。 オオがつかない「キツネノカミソリ」は おしべが花より短い。 |
シダの間に咲く目的の花 | オオキツネノカミソリ | |
![]() |
![]() |
|
ツクシガシワ | オオハンゲ | シコクママコナ |