寒気をともなった高気圧が大陸から張り出している。沖縄には、台風が14号が接近している。その北側には前線が横たわっている。この影響もあり、ここ数日間雨模様だった。4年前に登った大船山の紅葉が脳裡に染みついていて、久しぶりにこの感慨を味わいたいと機会をうかがっていたのだ。当日の予報が晴との事だったので前日に計画する。目的は、ドーダンツツジの紅葉だったが、山頂付近北面の紅葉は、ほとんど末期的症状を呈していた。。しかし、予想だにしなかった霧氷の贈り物が登山者を喜ばせた。紅葉を駄目にし、霧氷を与えてくれた寒気の影響が九州の高山にも及んでいたのか、札幌では例年より1週間早い初雪が降ったそうだ。 10.10.27 吉部登山口9:00 〜 10:30坊がつる10:40 〜 12:00段原(昼食)12:30 〜 12:50山頂(御池)13:50 〜 15:20坊がつる15:30 〜 16:40吉部登山口 |
![]() |
![]() |
青色の車両進入禁止ゲートを抜けて山道に入る | |
![]() |
![]() |
登山口近くの紅葉はまだまだ | ハガクレツリフネソウ まだ咲いていた |
![]() |
![]() |
標高を上げると徐々に紅葉が美しくなる | 再び林道へ、落ち葉はカエデの一種か |
![]() |
![]() |
間もなく林道終点、あと15分程度で坊がつる | 坊がつるより見る三俣山、手前ピークの白は霧氷 |
![]() |
![]() |
大船山は深いガスの冠、坊がつるより | 路傍に咲くリンドウ |
![]() |
![]() |
坊がつるテント場、休憩小屋(左)の左から登る | 登山道は良くないが、赤い落ち葉から元気をもらった |
![]() |
![]() |
段原、ガスの濃さは本日一番 | 山頂に向かっている、ガスが薄くなってきた |
![]() |
![]() |
青空が見えてくると嬉しくなる | なんだか夢の世界のようだ |
![]() |
![]() |
大船山山頂 | 山頂から登山者は左下写真の景色を眺めている |
![]() |
![]() |
山頂から眺める紅葉と霧氷のコントラスト | 山頂から見る御池(中央楕円)方向 |
![]() |
![]() |
御池 ガスが濃くなってきた | 御池、撮影にと20分待ったが・・・ |
![]() |
![]() |
山頂を後にする、写真は山頂へ向かう人 | かなり下ってきた、またまた赤い落ち葉に元気をもらう |
![]() |
![]() |
モミジの紅葉はまた格別 | 坊がつるに到着 |
![]() |
![]() |
振り向くと大船山が姿を現していた | 平治岳、朝方は半分ガスに覆われていた |
![]() |
![]() |
林道分岐 復路は暮雨の滝経由、右は往路 | 暮雨の滝、このあとは黙って急いで登山口へ |