北九州市八幡東区と一部西区にまたがる皿倉山系の皿倉山、権現山、帆柱山(山頂西区)、花尾山(山頂西区)に登る。最も多くの人が訪れる主峰・皿倉山は、ケーブルカーとスロープカーを乗り継げば歩かずに山頂まで行けるし、テレビアンテナが林立する。このことが原因でリピートしない登山者もいるようだ。しかし、山頂広場からの展望はまさに絶景。他の3山への道もよく、山頂は比較的展望がきく。 10.12.04 登山口駐車場9:20 〜 11:00国見岩11:10 〜11:20皿倉山頂11:40 〜 11:50ビジターセンター隣接音楽堂(昼食)12:20 〜 12:50権現山頂 〜 13:30帆柱山13:40 〜 14:10花尾山14:30 〜 15:10ふれあいの家 〜 15:30登山口 |
![]() |
【皿倉山】 神功皇后が西征の折この山に登り、日暮れまで国々を眺望、 下山時、更に夕暮れが深まったので「更に暮れたり」と言われた 伝説。このことから更暮山あるいは更暗山と呼ばれ、それが 転じて更倉山→皿倉山になったと伝えられている。 【権現山】 かつては鷹見山と呼ばれていたが、一瀬所在の鷹見奥宮がある ことから権現山と呼ばれるようになった。 【帆柱山】 山頂は城址。皿倉山に帆柱ケーブルなど帆柱とつく名称があるも その関係は小生には分からない。皿倉山を帆柱山と言う人あり。 【花尾山】 麻生氏が1194年築城。1586年豊臣秀吉の九州平定により廃城に なったと伝えられている。 |
![]() |
|
帆柱ケーブル山麓駅、皿倉山登山口 | |
![]() |
![]() |
登山口に映えるメタセコイア | 山道に入る |
![]() |
![]() |
ケーブルカー軌道下を横切る | 最近整備された山道、サザンカ |
![]() |
![]() |
昭和9年八幡市(当時)設置 | 国見岩、後ろが断崖絶壁なのでへっぴり腰 |
![]() |
|
国見岩付近からの展望 洞海湾(左手前)と関門海峡、前方右より足立山・戸上山・風師山 | |
![]() |
![]() |
皿倉山山頂へ向かう | 山頂にある北原白秋詩碑、昭和5年作詩「鉄の都」 |
![]() |
![]() |
昆虫碑 | 左写真の説明板 |
![]() |
![]() |
ケーブル駅から山頂までのスロープカー | 八幡東区市街の前方に1901記念高炉とスペースワールド |
![]() |
![]() |
昭和9年野口雨情は阿南哲朗と皿倉山に登る | 権現山頂、右の展望台とは別に展望塔もある |
![]() |
![]() |
権現山頂から見る帆柱山 | 鷹見神社奥宮、権現山頂すぐ下 |
![]() |
![]() |
権現山を下り周回道に出る | 帆柱山頂、後ろに1ヶ所視界が開けている |
![]() |
![]() |
昭和9年に建てられた花尾山頂標識、文字が素敵 | 花尾山頂広場 |
![]() |
![]() |
花尾山頂から皿倉山を望む | 権現山、花尾山頂より |
![]() |
![]() |
黒崎の町と洞海湾 | 花尾山、花尾分れから写す |
![]() |
![]() |
ふれあいの家入り口、この付近から山道 | 登山口駐車場に到着 |