「花めあて、花は咲かねど、天気よし」九重・霧島・雲仙など九州の山々はミヤマキリシマのシーズンを向かえた。この登山は、もちろんミヤマキリシマが目的。なかんずく、山頂一帯に咲き乱れるピンクの絨毯を享受したかったのだ。事前の情報では、今年は4月・5月の低温により、開花がかなり遅れるとのことだった。「ま、いいか、登ることにしよう」。情報通り、低い場所では、ほぼ満開だったが、標高を上げるにしたがって蕾は固くなり、山頂付近の開花は10日程度遅れる様子。しかし、天気晴朗、青空のもと新緑がさわやか。「山登りは天気が一番、雨のミヤマキリシマより勝る」と、プラス思考の独り合点して山を下った。 日本百名山、九重山。大曲登山口より、星生山〜久住山〜稲星山〜中岳〜天狗ヶ城のピークを踏み北千里ヶ浜、すがもり越経由で下山。それぞれの山は、何度も登っているが、5座まとめて登るのは初めて。いずれも特徴があり面白い。5座をまとめたからこそ特徴が見えてくるもの。噴煙や池も網膜を潤す。 10.06.05 |
![]() |
![]() |
大曲より80m、左折して星生新道へ | 登山開始後30分で台地が広がる、ミヤマキリシマは満開 |
![]() |
![]() |
乳房岩、ミヤマキリシマの開花はここより少し上まで | 緩斜地を20分ほど歩く、ドーダンツツジも眼の保養 |
![]() |
![]() |
前方に黒岩山(左)と泉水山、最前方は湧蓋山 | 大岩を右に巻く、標高を上げるとミヤマキリシマは蕾 |
![]() |
![]() |
西千里ヶ浜方面との分岐地点、前方は扇ヶ鼻 | 星生山頂、前方に久住山 |
![]() |
![]() |
星生山頂より硫黄山の噴煙・三俣山(中央)・平治岳 | 星生山を下る |
![]() |
![]() |
星生山を振り返る、左右対称は硫黄山の影響か | 星生山の尾根より硫黄山・三俣山・平治岳 |
![]() |
![]() |
星生山の下り、今回コース一番の難所を抜ける | 星生山の下り、ミヤマキリシマの蕾は固い |
![]() |
![]() |
星生山を下り、西千里ヶ浜ルートと合流 | 避難小屋・バイオトイレ広場、久住分れのすぐ手前 |
![]() |
![]() |
避難小屋広場より久住山を展望 | 久住山頂(右端見えない)へ向かっている |
![]() |
![]() |
久住山頂、登山者後方は星生山 | 久住山下りすぐ、ミヤマキリシマが咲いていれば・・・ |
![]() |
![]() |
稲星山、久住山側から望む | 稲星山頂より天狗ヶ城(左)と中岳を展望 |
![]() |
![]() |
白口岳(手前)・平治岳(左)・大船山、稲星山頂より | 中岳、稲星山を下りた鞍部から見上げる |
![]() |
![]() |
中岳への途中、今年は開花が遅いミヤマキリシマ | 中岳山頂 |
![]() |
![]() |
久住山と御池、中岳を下った鞍部より | 天狗ヶ城、右に巻いて登るのでさほど危険ではない |
![]() |
![]() |
天狗ヶ城山頂 | 天狗ヶ城を下る |
![]() |
![]() |
久住分れ、昼食後ここを左に下り、すがもり越へ | 北千里ヶ浜から見る硫黄山の噴煙(蒸気) |
![]() |
![]() |
北千里ヶ浜を分れ、すがもり越へ向かう | すがもり越、避難小屋 |
![]() |
![]() |
すがもり越を下っている、谷を渡り前方の道路に出る | 硫黄山と星生山、すがもり越下り途中左方向 |
![]() |
![]() |
旧硫黄運搬路(落石注意標識あり)を登山口へ | 運搬路を左に折れ進むとアセビの前方に大曲登山口 |
![]() |
![]() |
イワカガミ(ミヤマキリシマより早く咲くので見ごろ) | マイズルソウ |