福岡県豊前市と大分県中津市耶馬渓町にまたがる犬ヶ岳1131m。この山の特徴は、何といっても天然記念物のツクシシャクナゲ。笈吊岩付近より山頂付近までの稜線約1Kmにわたりピンクの花に覆われる。登山目的は、勿論シャクナゲ。だが、今年は裏年とかで、特に大阪から来た登山者は「シャクナゲのトンネルと聞いていたのだが・・・」と花の少なさに期待がはずれ残念がっていた。 10.05.07 登山口駐車場10:30 ⇒ 12:00笈吊岩 ⇒ --12:40花の下で昼食13:20-- ⇒ 13:40山頂14:00 ⇒ 14:50恐ヶ淵 ⇒ 16:00登山口駐車場 |
![]() |
![]() |
正面・犬ヶ岳、右・求菩提山 | |
![]() |
![]() |
登山口よりすぐ林道に入る | 恐る恐る朽ちた橋を渡る |
![]() |
![]() |
ウグイス谷、鳥の鳴き声がする | 経読林道から再び登山道へ |
![]() |
![]() |
苔むした地面と新緑のコントラスト | つかの間に見える求菩提山 |
![]() |
![]() |
笈吊岩、岩登り3点のうち中級コース、パス | 笈吊岩、下級コースを登る |
![]() |
![]() |
笈吊岩上部の稜線はシャクナゲが群生 | 今年は裏年とかで無花の木が多い |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最前方左から鶴見岳・由布岳(▲)・福万山 右端は九重連山 犬ヶ岳山頂付近の展望 | |
![]() |
![]() |
犬ヶ岳山頂展望台、見晴らしは良くない | 大竿峠へ向かう、鹿害?によりスズタケが枯れている |
![]() |
![]() |
オオカメノキがちらほら | オオカメノキ |
![]() |
![]() |
陽光が新緑に透け、すがすがしい | 大竿峠、休憩場所から右折する |
![]() |
![]() |
今冬の風雪による倒木や折れた枝が散乱 | ブナの大木を見上げる |
![]() |
![]() |
恐ヶ淵、左の谷は深い | 下りコースは難所が多い |
![]() |
![]() |
最後の関門 | 駐車場に到着、朝は20台だったが残っているのは3台のみ |