![]() |
|
5月16日 新高塚小屋6:30〜8:00縄文杉〜10:30大株歩道入口〜14:20荒川口 屋久杉や 太古のにほい 尽きぬまま |
|
![]() |
![]() |
山小屋を発ち20分、屋久島は大木に宿り共生する木が多い | 高塚小屋、広い空間と木々に癒される |
![]() |
![]() |
枝によって固く結ばれている夫婦杉 手前夫2000年、妻1500年 | |
![]() |
|
大株歩道入り口〜楠川分れの間にある | |
![]() |
|
縄文杉(合体木) 屋久島を代表する巨木、1966年発見 | 三代杉、女性の後方に大きな空洞がある、島で最も高い杉 38m |
![]() |
![]() |
ウイルソン株 想定3000年、生木であれば屋久島最大 | ウイルソン株の内部は畳10畳の広さ、上を見上げるとハート形 |
![]() |
![]() |
![]() |
大王杉 想定3000年、1962年発見 | 翁杉 想定3000年、単木の成木では島最大 | 5/14タクシーで通過時撮影、想定3000年 |
![]() |
![]() |
ホラー映画に出てきそうな根っこ | 木道が長く続く |
![]() |
![]() |
大株歩道入り口、ここから終着の荒川口まで軌道敷を歩く | 大株歩道入り口の安房川 |
![]() |
![]() |
大株歩道入り口付近から見える翁岳 | 関東グループとはこの先1Kmの楠川分れでお別れ |
![]() |
![]() |
今年(H21年)3月更新 トロッコよりは、むしろ人間用 | 昭和45年に廃止された小杉谷事業所跡の記念碑 |
![]() |
![]() |
昭和45年廃校の小杉谷小中学校跡 | 大きな石がゴロゴロの安房川 |
![]() |
![]() |
後ろのグループ、まもなく軌道終点の荒川口終着 | 安房港の夜明け 5/17 5:37 宿前の道路より |
![]() |
![]() |
縦走中に撮った花4点、これはヤクシカタバミ | ヒカゲツツジ |
![]() |
![]() |
ヤクシマシャクナゲ、ほとんど蕾の状態10日程度早いのか | ヤクシマスミレ |