山口県防府市、山陽新幹線・防府市外・その向こうに瀬戸内海を見下ろす岩峰、右田ヶ岳(426m)。「新幹線から奇岩が見えたので、この山に来た」との登山者も少なくないと聞く。標高は低いが、急な岩登りはかなりの労力を要す。私たちは、07年12月にも訪れたが、肝心の本峰である東峰を踏むことはなかった。この思いを引きずっていたことは、登山仲間のさこちゃんも同様だと聞き、さこちゃん車に同乗させてもらう。正面登山口の天徳寺・石船山の磨崖仏・巨大岩、これらに感じる新鮮さは、少しも褪せていなかった。 正面登山口の天徳寺は、源頼朝が鎌倉幕府を開いた際、建立(総受寺)したといわれている。1625年、毛利元就の7男・元政が再整備を行い、後に天徳寺と寺号が改められた。石船山の磨崖仏(三十三観音)は、観音様を信仰する人たちが家内の繁栄や健康を祈って大正時代に彫ったもの。上の画像は下山終了後の塚原登山口付近の車道から撮影。左から石船山、右田ヶ岳西峰、右田ヶ岳本(東)峰 09.04.30 |
![]() |
![]() |
正面登山口のある天徳寺へ向かう、右は右田小学校 | |
![]() |
|
天徳寺境内、正面は石船山、、これより登山開始 | 天徳寺の大イチョウ、樹齢800年 |
![]() |
![]() |
三十三観音のうち五番・持袖観音 | 九番・威徳観音 |
![]() |
![]() |
二十五番・一葉観音 | 三十一番・灑水観音 |
![]() |
![]() |
石船山への途中、スラブで小休止 | |
![]() |
|
石船山を登る | 石船山頂、後方は右田ヶ岳西峰(左)東峰(右) |
![]() |
![]() |
石船山頂より右田ヶ岳を望む | 石船岳〜右田ヶ岳間 |
![]() |
![]() |
石船山を振り返る | 右田ヶ岳西峰頂部を見上げる |
![]() |
![]() |
右田ヶ岳西峰頂部、山城があったそうだ | 右田ヶ岳西峰を後にこれより岩下り |
![]() |
![]() |
三岩の両端は断崖 | 岩の終わりに近づく |
![]() |
![]() |
尾根ルートから本ルートへの分岐、前方は西目山 | 今度は下ってきた反対側の岩を登る |
![]() |
![]() |
ロープがまさに命綱 | これを上りきると尾根ルートとの合流点 |
![]() |
![]() |
右田ヶ岳本峰(東峰)への登り | 1年半ぶりに宿題を完了した右田ヶ岳本峰(東峰) |
![]() |
![]() |
東尾根の下りだがピークもある | 大岩に向かって下る |
![]() |
![]() |
塚原登山口、駐車場までの10分は車道 | 下山終了 一息入れている |
![]() |
![]() |
下山後に防府天満宮に立ち寄る | 無事故登山を感謝し今後の安全を祈る |