大分県宇佐市院内町、鹿嵐山(かならせ山)758m。知る人ぞ知る、シャクナゲと万里の長城なる奇岩に魅せられし山。私にとっては8連休の7日目「こどもの日」。髭が濃いデカイ子供は一泊して配偶者の実家へ行き「趣味の登山でもしちゃえ」とあいなった。双耳峰の雌岳から上り始め標高を上げる。目的のシャクナゲが群生し始める7合目に到達すると、花は時期遅く色あせ萎びていた。しかし、「残念」「残念」を連発しつつ歩を進めると、満足できないまでもまずまずの花に出会うことができ、ほっとする。時期にそれほど影響しないのが万里の長城。50mの垂直断崖に恐怖を覚えながらスリルを味った。危ない!危ない。帰途、宇佐別府道路四日市インターチェンジ近くにある千財農園のフジ園に立ち寄る。 09.05.05 |
![]() |
![]() |
後方雌岳、手前雄岳 雌岳左斜面から登り雄岳正面に下る | 9:00第1登山口⇒10:30雌岳⇒11:00雄岳⇒13:30第2登山口 |
![]() |
![]() |
第1登山口より雌岳をを眺める、雄岳は判然としない | 雌岳植林の中を急登、3合目 |
![]() |
![]() |
ツチグリ、雌岳5合目付近 | ホウチャクソウ、雌岳5合目付近 |
![]() |
![]() |
やっと出会えたシャクナゲ、ここは時期遅れ | さらに標高を上げると、まずまずのシャクナゲ |
![]() |
![]() |
満足しないが良しとしするシャクナゲ | 雌岳北側に色あせないのがあった、数が少ない |
![]() |
![]() |
鹿嵐山双耳峰の鞍部(中央分岐) | 雄岳への登り |
![]() |
![]() |
雄岳山頂、稲積山など宇佐の山を眺めている 休憩15分 | 雄岳の下り、急な坂が300m続く |
![]() |
![]() |
後方は急な下りに辟易した雄岳 | 小さな坂を登りきれば万里の長城が見える |
![]() |
![]() |
この小ピークも万里の長城の一部 | 万里の長城のシンボル的な岩 |
![]() |
![]() |
万里の頂上に立ち昼食場所を探している | 「ここでお昼にしよう」と座り込む 昼食30分 |
![]() |
![]() |
万里の頂上からの眺め、後方の山並みがメルヘン風 | 地蔵峠、登山終了の第2登山口まで15分程度 |
![]() |
![]() |
クロアゲハ、万里の長城付近 | 万里の長城付近に多く咲いていた |
![]() |
![]() |
帰途フジ園に立ち寄る、紫のフジは全く時期遅れ | 黄色のフジ?もあったよ |