鹿児島県指宿市、日本百名山・開聞岳 924m。南さつま市、九州百名山・野間岳 591m。民主党政権となり九州自動車道は来年度から無料化の案があるが、当面は土日祭日
1000円の措置を利用して薩摩半島南端へと1泊2日の山行を行う。北九州から高速道に入り、鹿児島ICでアップダウンとカーブが連続した指宿スカイラインに乗り継ぐ。こちらは2箇所の料金所があり、トータル930円也。なんだか理不尽な感じ。 開聞岳は、薩摩富士と呼ばれる秀麗な山。複合休火山で、山容はもとより山頂からの展望は、霧島、桜島、太平洋のかなたに屋久島などが大観できるとガイドブックに書かれている。私は今回が3度目の登山。過去2回はガスのため展望はかなわず、残念な思いをしたものだ。今回はと“3度目の正直”を期待したが、“2度あることは3度ある”だった。 鰹の町・枕崎市に宿泊。翌早朝、野間岳に向かう。途中、鑑真和上が753年、6度目の渡海で上陸した坊津秋目に立ち寄る。この地は、1967年制作「007は二度死ぬ」のロケ地でもある。野間岳は開聞岳、金峰山とともに南薩摩3名山の一つ。展望の雄大さは、開聞岳に劣らない雄大さがあると言われている。しかし、野間岬は見えたが、ガスのために遠望はできず、しかも「大自然の造形美」と評される野間池などリアス式海岸の奇岩百態は、伸びた樹木に遮られて見えない。 09.09.12-13 開聞岳 10:50ふれあい公園駐車場 11:00 2合目登山口 13:30山頂(休20分) 15:50 2合目登山口 野間岳 09:30登山口 10:00山頂(休20分) 10:50下り展望台(休10分) 11:10林道分岐 11:30登山口 |
09/12 開聞岳 北九州=九州自動車道=指宿スカイライン頴娃=池田湖=開聞岳登山=枕崎(泊) ※Yahoo地図引用 | |
![]() |
![]() |
開聞岳へ向かう池田湖畔より目的の山を望む | |
![]() |
![]() |
ふれあい公園駐車場・管理事務所、ここから登山開始 | 2合目登山口、山頂まで2時間30分と書かれている |
![]() |
![]() |
5合目、岬の先端は長崎鼻 | 山伏の修行場として使われた「仙人洞」6合目付近 |
![]() |
![]() |
7合目から上は岩が多い | 唯一のハシゴ場 |
![]() |
![]() |
頂上、S63.7.20「皇太子殿下登山御立寄所」のプレート | 頂上の岩場、地元の大学生 |
![]() |
![]() |
女学生とともに、ガスが濃いため展望ゼロ | 下り、2合目登山口を通り過ぎ駐車場へ向かう |
09/13 野間岳 枕崎=坊津秋目=野間岳登山=指宿スカイライン川辺=九州自動車道=北九州 ※Yahoo地図引用 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野間神社、石段を上がり野間岳山道へ | 山道は整備されているが、岩多し比較的急登 |
![]() |
![]() |
野間岳山頂、プレートは第27回鹿児島国体「炬火採火の地」 | 山頂より野間岬を見下ろす |
![]() |
![]() |
下り、頂上すぐ下の大岩 | 笠沙石門、人一人がかろうじて通れる |
![]() |
![]() |
野間岳を振り返る | 林道に到着、これより神社駐車上までアスファルト道 |
枕崎を出発し、野間岳へ向かう途中の坊津秋目(登山前、8時半頃) | |
![]() |
![]() |
鑑真和尚像と鑑真記念館、753年6回目の渡海でこの地に上陸 | ロケ記念、左下にショーンコネリーのサイン |
![]() |
![]() |
坊津秋目より沖秋目島を望む | 峠の路傍に実るバナナ、ここは九州最南端だ |