大分県玖珠町、万年山(はねやま)1140mは、テーブル状の巨大な溶岩台地(メーサ)。二重構造のメーサが2つ連なり東西3Km、ほぼ平坦な稜線が続く。もともと北側の周回コースは存在していたものの、利用者が少なかったようだ。5月最終日曜日の山開きを向かえるにあたり、地元有志がコースを整備したとのテレビ報道。このコースにはミヤマキリシマが群生する花畑も写されていた。「久し振りに“マンネン”に行きもいいな」と、次の日曜日に出かけることになった。もちろん、目的はミヤマキリシマである。しかし、地球温暖化の影響なのか、最盛期はとっくに過ぎ過半数が枯花。以前は九重の山開きの日(6月第一日曜日・当日)でも見ごたえがあった筈なのだが・・・。10Km余の周回コースは、最初に手入れがされていない植林の間を歩く殺風景に退屈するが、ミヤマキリシマが最盛期であったとすれば、快感を覚えていたであろう。 09.06.07 |
![]() |
![]() |
9:40 登山口駐車場、霧が濃く晴れることを祈る | 牧草地を横切りミヤマキリシマ群生地へ到着 |
![]() |
![]() |
残念ながらミヤマキリシマは終わりに近い | 右折して周回コースへ、直進は万年山 |
![]() |
![]() |
ミヤマキリシマ花畑 | 11:10 鼻ぐり分れ、ようやく晴れてきた、昼食 |
![]() |
![]() |
鼻ぐり岩、鼻ぐり分れから5分 | 12:00 鼻ぐり分れを出発 |
![]() |
![]() |
鼻ぐり別れからすぐ、今回最大の急登 | 急登を過ぎると道は山頂までほぼ平坦 |
![]() |
![]() |
ヤマツツジは見ごろ | ヤマツツジ、群生はしていないが点在もまたいいものだ |
![]() |
![]() |
クマササが広がる楽な道、右後方は湧蓋山 | 13:00 万年山頂到着、登山者多し |
![]() |
![]() |
平らな山頂、ここが本当に頂上なのか | 万年山からの下り、今朝通った牧草地に延びる道 |
![]() |
![]() |
山開きは先週の日曜日5/31 | 朝の霧が嘘のように晴れたミヤマキリシマ群生地 |
![]() |
![]() |
万年山を振り返る、左後方は湧蓋山 | まんじゅう石と言うよりもハンバーグ、10分後登山完了13:50 |
![]() |
![]() |
ミヤマキリシマ | ヤマツツジ |
![]() |
![]() |
ニガナ | コガクウツギ |