その2 磐梯山 登山日 10/05 会津富士とも呼ばれ、猪苗代湖側はスマートな山容。反面 北側は、1888年の小磐梯噴火で山体崩壊と岩屑なだれで で荒々しい岩肌をむき出している。八方台登山口からが最も 楽なコース。弘法清水より山頂までは急登。下り、天の岩あた りは、眼下に黄金色の田んぼと、背後に猪苗代湖が絵画のよ に見える。だが、ガスっていてマイカメラではうまく撮れない。 「会津磐梯山は宝の山よ」と民謡に唄われている意味が私 はよく理解できなかった。当地の菓子「宝の山」の包装紙に 書かれた由来によると「大飢饉に際し住民は餓死寸前だった。 その折、磐梯山に密生した笹の実を食し、餓死より救われた」 だから「黄金がなりさがる」宝の山なのだ。 08:20 八方台〜08:50 中ノ湯跡(休10)〜10:30 お花畑(休10) 10:50 弘法清水〜11:30 磐梯山頂(休15)〜12:10 弘法清水 (昼食30)〜14:25 天の庭(休15分)〜15:40表登山口 |
![]() |
![]() |
![]() |
八方台登山口、これより登山開始 | ブナ林が1Kmほど続く |
![]() |
![]() |
中ノ湯跡、磐梯山は右後方だが雲に隠れていた | 中ノ湯跡から直ぐの急登 |
![]() |
![]() |
転落防止用ロープ、かなりの勾配 | 稜線に出ると北側は爆烈跡、左に銅沼(あかぬま) |
![]() |
![]() |
お花畑、花は終わっていた | 天狗岩 |
![]() |
![]() |
弘法清水小屋に到着 | 磐梯山頂への道、かなりの急登が続く |
![]() |
|
弘法清水〜磐梯山頂間の展望 見えないが稜線の背後にお花畑、さらに爆烈火口がある、右端は天狗岩 薄霧のため不鮮明 | |
![]() |
![]() |
磐梯山頂直前 | 磐梯山頂 |
![]() |
![]() |
ナナカマド、下り弘法清水付近 | 沼ノ平方面に向かう、正面は櫛ヶ峰 |
![]() |
![]() |
沼ノ平の下り端っこ、ダテカンバの幹が美しい | 赤埴山の取付き付近、紅葉はモミジ・オオカメノキなど |
![]() |
![]() |
天の庭から猪苗代湖を見下ろすが、ガスって写らない | ゲレンデ登山道を1Km下って登山終了 |