水神社~足立山系~妙見宮
小生はさほど信心深くはないのだが、歳を重ねるとともに年明けの月くらいは、神社にお参りする気持ち気になってきた。小倉南区湯川の水神社をスタートし砲台山、妙見山、小文字山に至る足立山系を縦走して妙見宮に至った。。水神社も妙見宮も和気清麻呂公に因む神社である。和気清麻呂公が山名の由来となった足立山へは時間の都合でスルーしたこと、残念さが脳裏に残る。あまりにも余裕を持ちすぎた行程だったようだ。 2023.01.21 水神社10:00~展望所、安部山公園~11:00登山口~12:00砲台山12:10~ 12:40妙見上宮~13:10鉄塔跡(昼食)13:50~14:10小文字山14:20~15:30妙見宮 |
![]() |
![]() |
小倉南区湯川、和気清麻呂にまつわる神社 | |
![]() |
|
皇位を企てた弓削道鏡の邪望を阻んだ和気清麻呂は 道鏡の怒りを受け足の筋を切られた。イノシシの助け等で 足立山(現名)の麓に到着、この冷泉に浸ると足が立った。 したがって、足立山と言われるようになったとの伝説。 |
|
![]() |
![]() |
水神社の冷泉前に建つ和気清麻呂像 撮影後スタート | ちょっと寄り道して貫山、福智山の展望所へ向かう |
![]() |
![]() |
北九州市第2の標高貫山712m 地図表記の展望所より | 北九州市第1の標高・福智山901m この後、安部山公園へ |
![]() |
![]() |
安部山公園を通過、観光道路を登山口へ | 観光道路4番カーブ登山口 |
![]() |
![]() |
大戦時代に兵隊道路だった山道 | ハンバーガー岩 勝手に名付けたもの |
![]() |
![]() |
砲台山頂より次に登る妙見山、右は足立山 | 妙見上宮への鳥居、安永3年の刻字 |
![]() |
![]() |
妙見上宮(妙見山頂)鳥居をくぐってすぐ | 鉄塔跡へ向かう、この先は急斜面の下り |
![]() |
![]() |
急斜面を下り切り急登となる フェンス右は自衛隊 | 足立山(左)と妙見山 鉄塔跡より展望 |
![]() |
![]() |
妙見山(左)と砲台山 鉄塔跡より | 風師山系(左)と戸上山 鉄塔跡より |
![]() |
![]() |
小文字山の山頂斜面、毎年8月13日に小文字焼 | 皿倉山と中央右にメディアドーム 小文字山頂より |
![]() |
![]() |
小倉駅周辺をズームアップ 小文字山頂より | 小文字山を下り始めて直ぐの岩、この後は九十九折 |
![]() |
![]() |
森のプロムナードに到着、左折 | イノシシに乗る和気清麻呂公 妙見宮境内で足立山登山口 |
![]() |
![]() |
妙見宮山道、振り返ると小文字山が小さく見えた | ゴールの妙見宮、祭神の清麻呂公に因む狛シシ |