戸上山とのうえやま
寺内登山口から登り桃山登山口へと下り、毎回同じコースをたどる。それは何故か、下段のmy地図では簡単に記しているが、桃山登山口への道に迷った経緯があるからだ。桃山から帰る場合は門司駅裏の高層ビルを目当てにすれば良い。しかし、毎回コースが異なっている。どちらから登ろうと苦手な急登の連続である。今回登山は、山頂の残雪が風情をかもし、疲れを忘れさせてくれた。戸上山と戸上神社の名称について、どちらが先なのかと質問されたことがある。「さあー」と答えて数年が経った。戸上神社は、宇多天皇の寛平年間(889~898)の創建。戸上山との密接な関係があることから、同時に付けられた名称だと小生は推定する。 2023.01.31 JR門司駅9:50~10:10戸上神社10:20~10:30寺内登山口~12:00戸上山頂12:10 ~下界や山を撮影~12:40大台ヶ原(昼食)13:20~14:00桃山登山口~14:40門司駅 |
![]() |
![]() |
門司港行の電車 満員だったが小倉駅で99%降車 | |
![]() |
|
門司駅 9時50分、平日とあって駅もガラガラ | |
![]() |
![]() |
スタートの門司駅、戸上神社まで徒歩20分余 | 戸上神社 正月三社参りの三社目 |
![]() |
![]() |
県道71号線を右折、まもなく住宅が途切れる | 登山口からの急登にやっと開放 左へは大久保バス停 |
![]() |
![]() |
水害跡 この先に土砂崩れ跡もある | 山頂手前まで急登が続く |
![]() |
![]() |
戸上神社上宮 山頂手前を少し左折した場所 | 戸上山頂 七分以上溶けた雪だるまが2体あった |
![]() |
![]() |
関門海峡を展望 戸上山頂より | 巌流島、その左にフェリー 戸上山頂より |
![]() |
![]() |
戸上山頂を後にして直ぐ林となる | 林を抜けると門司区街(手前)と小倉北区街 |
![]() |
![]() |
左最奥に貫山、右前方に足立山 戸上山と大台ヶ原の間より | 足立山と右奥に皿倉山 戸上山と大台ヶ原の間より |
![]() |
|
北九州空港、大台ケ原よりズーム撮影 空港へは橋長日本第2位2100mの海上橋(写真なし)を渡る | |
![]() |
![]() |
大台ケ原すぐ下の桃山分岐 右折して桃山登山口へ | 水害の跡 10数年前はガレ道ではなかった |
![]() |
![]() |
砂防ダム数ヶ所 それだけ急傾斜なのだ | 桃山登山口 門司駅まで40分余 |
![]() |
![]() |
JR門司駅 駅裏の高層を目当として駅へゴールイン | 戸上山を振り返る 門司駅での乗車前 |