飯野山(讃岐富士)&城址
新日本百名山・飯野山は裾野が美しく讃岐富士と呼ばれている。浸食された山が台地状になり、さらに浸食が進み現形になったとのこと。この美しさに昭和天皇(皇太子時代)、西行法師、高浜虚子によって詩歌が詠まれている。琴平に2泊、それまで名物の讃岐うどんを食していない。うどん屋は午前9時過ぎに開店し午後3時に閉まるのでチャンスがなかったのだ。ようやく早朝開店の店を探し出し留飲を下げることが出来た。よって飯野山がより楽しく登れたことに間違いなさそう。 2023.03.16 登山口A10:10~10:50 3合目11:00~12:00山頂12:20~13:00 3合目~13:20登山口C |
![]() |
![]() |
飯野山(讃岐富士) 2日前、金刀比羅宮奥社付近より | |
![]() |
![]() |
前泊は琴平 朝食は記念の味、こんぴら(讃岐)うどん | 石垣の高さに驚く丸亀城 JR丸亀駅より徒歩15分 |
![]() |
![]() |
登山口A 丸亀城付近労災病院よりタクシー(1630円) | 飯野山頂を見上げる 登山口の標識が方々にある |
![]() |
![]() |
登山口B 4月22日は標高422mに合わせている | 登山口C 本格的に山に入った感じ |
![]() |
![]() |
3合目までは広い山道だが油断ならない | 3合目、休憩 ここまで40分 |
![]() |
![]() |
5合目付近 消防関係の人とすれ違う | 8合目 山頂まで410mと210mの分岐、410mを登った |
![]() |
![]() |
広い山頂だが視界はきかず 昼食 | 山頂 昭和天皇となる皇太子の歌碑、1922年吟詠 |
![]() |
![]() |
出合った人と下山開始、丸亀駅まで車に乗せてもらった | 遠くに瀬戸大橋、手前に角山(つのやま) 9合目より |
![]() |
![]() |
午前休憩した3合目を通過、右は坂出市方面 | 自販機、トイレ等の建物 登山口C付近だがゴールとする |
【四国行きの主目的はルーツ探訪】 3月14日に金刀比羅宮から大麻山(象頭山)に登り、16日は丸亀駅から飯野山(讃岐富士)に登った。しかし、そもそもの目的ではなく四国に渡るのならば、山にも登ろうと考えた行程であった。両山登山中日の15日、徳島県三好市山城町、標高460mの山頂城址を目指す。即ち、我等親族のルーツである田尾城址探訪が主目的であった。、ちなみに「山城」は町名の由来にもなっている。南北朝時代、南朝側の小笠原頼清は新田義貞の弟・脇屋儀助と呼応して田尾城を改築。戦国時代に至り土佐の長宗我部元親が侵攻落城、城址・大西頼信は戦死した。一族は山を下り田尾姓を名のる(四国88ヶ所66番札所・雲辺寺過去帳)。その後、伊予川之江(現在の四国中央市)に定住。昭和初期、当時の小倉市に再移住した。なぜ、田尾城址が自分のルーツなのか?明確な物理的根拠はない。ただ、自分の父親を含む川之江生まれの親族(今は全て故人)が「お前のルーツだよ」と話していた。先祖から伝えられてきたのだろう。2023.03.15 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
タクシー下車の国道出合すぐ 城址へと地図を確かめる | 茶畑の老人に再度コースを確認 |
![]() |
![]() |
道の左右は急勾配 城址まで車には1台も出会わない | ルーツの田尾城址登城口 石柱には「古戦場田尾城址・・・」 |
![]() |
![]() |
「いく度も 花散りかわり 田尾城址」 城址登城口 | 城址へ向かう 南城館跡まで約200m、北城跡は残ってない |
![]() |
![]() |
南城館跡すぐ下 この辺りに柵があり敵の進入を防ぐ | 南城館跡 周囲はツツジの老巨木、以前は毎年花祭り |
![]() |
![]() |
国道と鉄道橋、川口駅へは左折 銅山川が吉野川に合流 | 土讃線阿波川口駅(無人) 町には狸遺跡と狸伝説多数 |