白野江、灯台、風頭
一昔前のことになるが、元職場の同僚による登山会が結成された。会の名称はメンバーの姓or名の頭文字を取り「SKY登山会」 例会は春秋2回、一泊二日の行程。しかし、コロナ禍のため3年ぶりの開催となった。したがって、話が弾むだろうと思い、軽い行程とした。案の定「あの人はどうしている」「ワイはゴルフ三昧だ」・・・と、登山中も二次会でも話題が尽きなかった。 2023.05.08 |
北九州市立 白野江植物公園 60品種800本の桜だが、見頃は秋から4月下旬まで 紅葉もすごいが・・・ | |
![]() |
![]() |
階段を登りきると入り口門 | |
![]() |
![]() |
入り口広場から中央道を登り始める | シランが見頃 桜の木がいっぱい |
![]() |
![]() |
コンフリー | 桜広場を通過 広場を撮り忘れた |
![]() |
![]() |
展望広場 しかし樹木のため展望はきかない | 標識の「木漏れ日の道」への途中は紅葉が凄い |
![]() |
![]() |
山頂が近づく 左側道は大島桜(4月中旬)が多い | 山頂広場 条件次第で由布岳、国東半島、四国まで見える |
![]() |
![]() |
山頂を少し下って瀬戸内海を展望 貨物船が待機 | モウソウダケ この下方に花の谷 |
![]() |
![]() |
シャクヤクとシャクナゲを混同する人、これはシャクヤク | エリゲロン |
![]() |
![]() |
施設員が水草の根に肥しを巻きつけている | 帰りは階段を下りずにスロープをゆったりと |
部埼(へさき)灯台 門司区田ノ浦 2020.10月 六連島灯台、角島灯台、銚子犬吠埼灯台と共に重要文化財に指定答申 | |
![]() |
![]() |
駐車場の登り口に設置されている | 九十九折の200階段を登る カメラアングルが悪かった |
![]() |
![]() |
部埼灯台 1872年(明治5年)初点灯 | 部埼灯台 仏製回転式レンズは1895年以来のもの |
![]() |
![]() |
灯台以前、僧清虚は海難事故防止の火を炊き続けた | 初点灯の100年後、松明をかざす僧清虚像 |
風頭(かざがしら) 随分以前だが、風頭を風師山と思っていた。 矢筈山から風頭を経由して門司港へも面白い | |
![]() |
![]() |
山頂から700m離れた駐車場をスタート | |
![]() |
![]() |
やがてアップダウン、されど700mだ | 関門海峡に浮かぶ巌流島 風頭より展望 |
![]() |
![]() |
清虚関門海峡と関門橋 風頭より | 矢筈山(手前)と戸上山、右に足立山 風頭より |
![]() |
![]() |
あと少しでゴールの駐車場、一日の行程END | タツナミソウ 山道脇に咲いていた |