鶴 見 岳 阿蘇くじゅう国立公園、日本三百名山。春のミヤマキリシマ、冬の霧氷など自然に恵まれているし、別府湾はもとより、九重方面も遠望できる。約9万年前に火山活動を開始、北側の伽藍岳とともに別府温泉の源となっている。ロープウェイが設置されていて山上駅から10分で山頂にたどり着ける。 【べっぷ鶴見岳一気登山】 海抜0mのビーチから1375mの山頂まで幹線道路を通らない12kmのレース。別府まつり振興会が主催し別府市など各種団体の協賛協力のもと1998年から毎年4月に開催されている。登山道の各所には「一気登山」標識に残りの距離と時間が記されていた。 【火男火売(ほのおほのめ)神社】 鶴見岳山頂の上宮(奥宮)、登山口の中宮(御岳権現)、別府市街地の下宮(鶴見権現)からなり771年創祀と社伝。ネット調べ、上記以外理解できず。 |
![]() |
![]() |
![]() |
火男火売神社登山口駐車場 スタート | 火男火売神社山道、長い石段 |
![]() |
![]() |
石段を登り切る 火男火売神社中宮(御岳権現) | 本格的な山歩きとなる 最初は歩きやすい道 |
![]() |
![]() |
「べっぷ鶴見岳一気登山道」の標識が各所にある | 地面に出た杉の根っこ 溶岩が地盤なので |
![]() |
![]() |
小生が勝手に名付けたベンチの木 西登山口への分岐 | 「頭注意」と叫んだ人がよく当たるとのこと |
![]() |
![]() |
8合目にして初めてミヤマキリシマ | ロープウェイ山上駅とミヤマキリシマ、山頂まで後ちょっと |
![]() |
![]() |
山頂への舗装路 ロープウェイ山上駅から延びる | 予報では二重丸の晴だったが、ガスが取れない |
![]() |
![]() |
山頂からすこし下のミヤマキリシマ群生地 | ミヤマキリシマと由布岳を撮るにはガスで止め |
![]() |
![]() |
ここが一番のポイントだった | 左から山上駅、高崎山、志高湖(右端中央) 山頂付近より |
![]() |
![]() |
別府湾に沿って別府市街地と左に日出町が続く | ロープウェイ山上駅の山頂側 鶴見山権現 |
![]() |
![]() |
ロープウェイ山上駅を背に下り始める | 全般的にガレたジグザグ道 このような箇所が所々に |
![]() |
![]() |
再びベンチの木 いや、フラココだ | 復路も火男火売神社中宮に立寄り、長い石段を下る |
![]() |
![]() |
石段を下り終える 往路に撮り忘れた杉の大木 | 駐車場ゴール 朝は30台以上の車列だったが |