平尾台草花鑑賞
ここ10年、今年7月を含め九州北部では3度の豪雨災害に見舞われた。気象庁の予報では3度とも「50年に一度の豪雨」とのことだったが、もはや「50年に一度」が新鮮味のない言葉になってしまったようだ。何れにしても地球温暖化の影響は否定できないと思う。線状降水帯がもたらした豪雨のあと、梅雨明け宣言がないまま晴れ間を待ち平尾台に出かけた。キキョウ、コオニユリ、ノヒメユリが目当てだったが、キキョウとコオニユリは極めて数が少なく、ノヒメユリに至っては目にすることがなかった。少し早まったのかも知れないが、桜の満開が3月末だったことを考えるとけっして早いとは思われない。2023.07.17 9:10スタート~草花を探して撮影、途中休憩および昼食~13:40ゴール |
![]() |
![]() |
野草を探すため、何時もとは異なる場所からスタート | |
![]() |
![]() |
遠くに竜ヶ鼻 茶ヶ床園地へ向かう途中 | 茶ヶ床園地、一休み 正面は大平山 |
![]() |
![]() |
茶ヶ床園地から40分、車道脇に草花が点々 | 振り返ると周防台、その麓手前に広谷湿原 |
![]() |
![]() |
分岐Aから来て分岐Bへ向かっている(Map参照) | 貫山・正面 今年一番の暑さ、ザックも音を上げていた |
![]() |
![]() |
手前から広谷台、行橋市街、周防灘 分岐Bより | 手前から小穴、大平山、遠くに福智山 分岐Bより |
![]() |
![]() |
分岐Cへ下っている 遠方は香春岳(小さい2峰)、龍ヶ鼻 | 茶ヶ床園地 相席した人達は北アルプスの予行とのこと |
![]() |
![]() |
茶ヶ床園地駐車場と中央遠くの岩山 この後ゴールへ | ゴール付近より、堂金山(正面)の左裾に千仏洞への道 |
![]() |
![]() |
キキョウ | ネジバナ |
![]() |
![]() |
コマツナギ | カワラナデシコ |
![]() |
![]() |
ヒオウギ | コオニユリ |
![]() |
![]() |
カセンソウ | オカトラノオ |
![]() |
![]() |
サルトリイバラ | シバグリ |