安部山公園~足立山~平和公園
九州百名山、山頂には一等三角点。足立山を挟んで公園から公園へと歩いた。本登山の目的は、心身の健康維持だったが、それぞれの歴史に触れることでもあった。安部山と呼ぶ山はなく、地元の発展に貢献した安部熊之輔に因んだ地域名である。明治後期、熊之輔は原野だった足立山麓を開墾し、果樹の育成や桜園開設など地域振興に寄与している。足立山の山名は和気清麻呂に由来。太政大臣・弓削道鏡の追手から脚の筋を切られた清麻呂は(現)小倉南区湯川の霊泉に浸り足が立ったので足立山との伝説。聴くところによると忠霊塔は知っているが、平和公園の公園名を知らない人が多いらしい。平和公園の南側ある忠霊塔は1942年建立、佐賀の乱から太平洋戦争までの戦没者5157人が合祀されている。佐賀の乱は1874年、明治政府に対して江藤新平らをリーダーとして起こした士族の乱。冒頭に健康維持が登山目的と記したが、足立山頂では撮影時のアングルミス、平和公園では忠霊塔の撮り忘れがあり、頭の健康維持は残念ながら一歩も二歩も後退しているかも。2021.11.15
安部山公園10:40~11:00登山口~12:00砲台山12:10~ 12:50足立山(昼食)13:30~14:40妙見宮14:50~15:00平和公園 |
![]() |
![]() |
安部山公園へ至る桜並木 この先に安部山公園 | |
![]() |
![]() |
ス安部山公園入口、前方に足立山 登山スタート |
この地を開拓した安部熊之輔頌徳碑 公園上部
|
![]() |
![]() |
観光道路を進むと左手に貫山 | 数年前に土砂崩れ、今年も崩れた観光道路 |
![]() |
![]() |
観光道路に分かれ、登山口 | 戦時中は砲台山に至る兵隊道路なので道幅広い |
![]() |
![]() |
距離は長いが他の登山道に比べて楽だ | 砲台跡の砲台山頂 足立山(右)と妙見山 |
![]() |
![]() |
分岐B右折、石段は上宮へ トレラン嬢は素脚 | 右折すぐ これより300mの急登を挟み山頂 |
![]() |
![]() |
山頂手前から関門橋を望む 山頂から橋は見えない | 足立山頂 二人は小文字に下り門司まで歩くそうだ |
![]() |
|
小倉北区を山頂展望 左端に小倉駅、右側にJ2ギラのホームスタジアム (駅の左側が途切れミスアングル) |
![]() |
![]() |
300mの急坂を下る 楽だが危なさそう | 水場近くの分岐 砲台山方向へ右折 |
![]() |
![]() |
分岐A 右折して妙見神社へ | 分岐からの下りはじめは穏やかな道だったが・・・ |
![]() |
![]() |
これも厄介 ここも兵隊道だったか? | 下界の音がはっきり聞こえる 登山口は近い |
![]() |
![]() |
登山口(妙見宮境内) イノシシに乗る和気清麻呂像 | 清麻呂像をズーム 清麻呂も妙見宮の祭神 |
![]() |
![]() |
妙見神社 全国妙見宮総本山 | 本日は七五三だったと気づく 境内のイチョウ |
![]() |
![]() |
平和公園 落葉した桜 右に忠霊塔がある(撮り忘れ) | 平和公園のイチョウ 正面に忠霊塔だが |
![]() |
![]() |
シマカンギク 山中で撮る | ヤマグミ 同左 |