桶ヶ辻 ほか5座
北九州国定公園の一角、平尾台の5座と桶ヶ辻を歩く。小倉南区と苅田町を境界とする桶ヶ辻は北九州国定公園には含まれないと思われる。しかし、そのことは我々登山者にとってどうでもよいこと。新型コロナウイルス禍により「不要不急」の外出を国や県が自粛要請。ただ、心身の健康のため散歩やジョギングは感染リスクも小さく例外、登山も同様だと考える。小生は観察センターに駐車したが、平日にもかかわらず吹上峠駐車場は車があふれ路駐も数台。なんと小生と同じ考えの人が多いことか。本登山のテーマはオキナグサの観察と身体活力維持。まずまずの成果であった。 2020.04.16 観察センター駐車場9:50~10:30風神山頂~11:30分岐A~13:00桶ヶ辻(昼食)13:50 ~14:20貝殻山~15:10観察センター駐車場 ※ 野草観察に時間を要す |
![]() |
![]() |
目的の花 オキナグサ | |
![]() |
![]() |
自然観察センター駐車場 スタート | 県道28号を千貫岩へ 振り向くと大平山 |
![]() |
![]() |
千貫岩 まもなく三笠台登山口 | 三笠台山頂 前方に竜ヶ鼻 |
![]() |
![]() |
大平山と貫山(黒) 三笠台より望む | 周防台(左)と桶ヶ辻(色違い) 三笠台より |
![]() |
![]() |
前方の桶ヶ辻、斜面中央に天狗岩 | 風神祠 この前で地域の行事があるとのこと |
![]() |
![]() |
風神山を下りきると不動坂 | 前方に周防台 |
![]() |
![]() |
不動山からの眺め 手前の山は堂金山 | 堂金山は銅が採れたとの説がある |
![]() |
![]() |
象岩(通称)の向こうに貝殻山 | 分岐A(地図参照)から貝殻山を巻く |
![]() |
![]() |
桶ヶ辻の中腹を南に歩き左折して天狗岩(左)へ | 天狗岩 桶ヶ辻のシンボルの一つ |
![]() |
![]() |
先日登った苅田アルプス 天狗岩より | 桶ヶ辻山頂 パラグライダー基地、滑走路 |
![]() |
![]() |
石柱(分岐B)から左折する 正面は周防台 | 急斜面だ 下って前方の貝殻山へ |
![]() |
![]() |
貝殻山頂 右前方に下ってきた桶ヶ辻 | 貝殻山中腹から車道(分岐A)を望む |
![]() |
![]() |
車道を観察センターPへ 後ろは千仏鍾乳洞へ | 自然観察センター到着 ゴール |
![]() |
![]() |
オキナグサ 花後に白い綿毛で翁草 | オキナグサ 絶滅危惧Ⅱ類 |
![]() |
![]() |
ハルリンドウ | キジムシロ |
![]() |
![]() |
シロバナタンポポ | ヤマフジ |
![]() |
![]() |
アケビ | タカサゴソウ |