平尾台 初夏の花登山
北九州国定公園、天然記念物、日本三大カルストの平尾台は野草の多さでも知られている。最盛期の花をすべて観察しようとすれば、一週おきに訪れねばならないだう。だが、暇人の小生であっても、それは問屋が卸さない。今回登山はノハナショウブとヤマトキソウが目的だった。しかし、ノハナショウブは一週早く、ヤマトキソウは遅すぎていた。小生は同じく三大カルストの秋吉台を過去5度歩き平尾台と比較している。秋吉台の山は低く、ハイキング向きなのかもしれない。石灰岩はグレーじみていて尖っている。羊群に例えられる平尾台とは大違いである。しかし、スケールは桁違いに秋吉台の方が広い。花の多さは観察(歩行)頻度が少ないため比較はできない。まあ、いずれにしても行きたくなる両台地だ。 2020.06.15 茶ヶ床園地9:30~10:30広谷湿原~12:00四方台~(途中昼食)~ 13:20大平山頂13:30~茶ヶ床園地 ※野草観察に時間を要し参考にならない |
![]() |
![]() |
ノハナショウブ 本登山目的の花 | |
![]() |
![]() |
茶ヶ床園地スタート 一般車両通行禁止道 | 大平山(最終目的地) 車道より |
![]() |
![]() |
鬼の洗濯岩 中峠手前の車道より | 中峠、三差路 左方向は茶ヶ床、右に進む |
![]() |
![]() |
正面に広谷台、その手前一帯が広谷湿原 | 広谷湿原・観察台 ノハナショウブが少し見えたが・・・ |
![]() |
![]() |
別場所でのノハナショウブ まだ開花はわずか | この先右カーブ、鉄塔の150m手前に分岐Aがある |
![]() |
![]() |
分岐Aを左折してまもなく、土砂崩れ下の道を行く | 広谷湿原を見下ろす 正面は周防台 |
![]() |
![]() |
貫山取付き辺り 左折して四方台へ向かっている | 四方台 出合人と別れ左に進む 正面は貫山 |
![]() |
![]() |
遠方に竜ヶ鼻、中央右に大平山 四方台より | 四方台を下りきる かなりの急斜面 |
![]() |
![]() |
今度は急登 尾根を左に行けば大平山頂 | 大平山山頂 しばし休息 |
![]() |
![]() |
大平山を下るベンチ付近 左に貫山、右に四方台 | 分岐Bを通過、正面に周防台 ゴール茶ヶ床は近い |
![]() |
![]() |
ノハナショウブ | ヤマトキソウ 朱鷺の色は・・・ |
![]() |
![]() |
カキラン | ホクチアザミ ? |
![]() |
![]() |
オカトラノオ | ヤマツツジ |
![]() |
![]() |
![]() |
クララ | フナバラソウ | ニワゼキショウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤコグサ | ハルジオン ウツボグサ(青) | モウセンゴケ |