等覚寺(とかくじ)のソバの花が最盛期を迎えているとの情報を受け、平尾台から偽水晶山経由で行くことにした。偽水晶山は水晶山に比べて標高も高く山容も美しい。だから偽水晶山なんだ。随分昔の事だが、小生は偽水晶山が水晶山だと誤解していた。聴くところによると小生だけではないらしい。等覚寺(地名)は1992年に農林水産省が発表した農村風景百選 「美しい日本のむら百選」に選定されている。 同地域で毎年4月に行われる白山多賀神社にて催される等覚寺松会(松柱での幣切り)は1000年以上の歴史があり国の重要無形文化財に指定されている。 2019.10.08 |
![]() |
![]() |
ヤマハギ | |
![]() |
|
ソバ |
![]() |
![]() |
茶ヶ床園地に駐車 スタート | 中峠を直進(地図の範囲外) 左折は貫山へ |
![]() |
![]() |
九電電波反射塔その右に偽水晶山 | 貫山、水晶山分岐 右折、水晶山方向へ |
![]() |
![]() |
偽水晶山頂 前方は周防台と桶ヶ辻(左) | 三つ目のピークを下る 最前方に等覚寺への標識あり |
![]() |
![]() |
中央に等覚寺棚田地 右上画像の鉄塔付近より | 海上に浮かぶ北九州空港 等覚寺標識より |
![]() |
![]() |
等覚寺標識を下る 山道先の鞍部に分岐A | 分岐A、昼食 立派な標識だが・・・ |
![]() |
![]() |
竹林道を等覚寺へ まあヤブコギよりまし | 等覚寺に出る このコース唯一の店舗 |
![]() |
![]() |
等覚寺 1992年農水省「美しい日本のむら景観百選」 | 等覚寺 「景観百選」 棚田の蕎麦が満開 |
![]() |
![]() |
中央ピークが偽水晶山 等覚寺~分岐A間より | 分岐A 右折、貫山方面へ ややヤブコギ |
![]() |
![]() |
ややヤブコギを終え広谷台を登る | 広谷台山頂 行橋市内を見下ろす |
![]() |
![]() |
中央最奥に貫山 広谷山頂より | 鬼の唐手岩 クライミングをたまに見かける |
![]() |
![]() |
思わず立ち止まる秋風景 中峠付近 | 上にライオン岩 約15分で茶ヶ床ゴール |
![]() |
![]() |
ヤマハハコ | ヒメヒゴタイ |
![]() |
![]() |
ハバヤマボクチ | サイヨウシャジン |
![]() |
![]() |
サワヒヨドリ | ヤマヒヨドリ |