古 処 山
山頂を含む稜線が福岡県朝倉市と嘉麻市の境界。山頂部は巨大な石灰岩が露出している。9合目付近のツゲの原始林は、国指定の特別天然記念物。鎌倉時代から戦国時代末期まで当地を治めた秋月氏の『山城跡(曲輪)』標識を8合目で目にするも、その形態は判然としなかった。山名は秋月藩出身の儒学者・原古処に由来する。当登山は朝倉市秋月地区の本覺寺駐車場を出発、山頂までの3分の2は沢沿い。地図・分岐Aで立ち止まり、予定通り塀山へと足を伸ばすか否かを逡巡した揚句、前回前々回と長い距離を歩いたので予定変更し、直接古処山頂に向う。下りは北側の八丁越ルートを歩く。小生が感じたこの山の特徴は、長い沢沿いの道、ツゲの原始林、山頂付近の石灰岩だった。 2015.03.29 |
![]() |
![]() |
登山口 駐車場より300m、山道に入る | |
![]() |
![]() |
山道に入ってすぐ 左下は沢になっている | 渡渉したり橋を渡ったり |
![]() |
![]() |
林道終点に合流 | 沢沿いを歩くこと1時間10分、間もなく沢歩きが終わる |
![]() |
![]() |
九十九折り、かなり急登 | 曲輪=くるわ その形態は判然としない |
![]() |
![]() |
雑木林を登りつめればツゲ林 | コショウノキ(香料とは無縁) ツゲ林の日当りのよい箇所 |
![]() |
![]() |
ツゲの原始林 特別天然記念物に指定されている | ツゲの花 |
![]() |
![]() |
ツゲの原始林と分岐Aの間は杉の植林帯 | 分岐A ここで塀山までの予定を変更 |
![]() |
![]() |
古処山頂へ向う 石灰岩とツゲ | 古処山頂 右岩上が一番高い |
![]() |
![]() |
一応ここも山頂 | ←画像の右 玉を祀った祠、岩に「古処大神」」の文字 |
![]() |
![]() |
山頂を下る ツゲの小木と石仏(右) | 馬攻めの広場(山城遺構) 昼食 |
![]() |
![]() |
馬攻めの広場 石灰岩に刻まれた仏画 | 馬攻めの広場より秋月地区を見下ろす |
![]() |
![]() |
岩壁にもなにか信仰心がありそう | 高度を下げると落葉樹、ツゲは無くなる |
![]() |
![]() |
スギの植林帯 楽ちんな歩き | 国道(322)交差A 車道をしばらく歩く |
![]() |
![]() |
国道交差B 車道から秋月街道(山道)に入る | 国道交差C 秋月街道をだんごあんに向う |
![]() |
![]() |
だんごあん 観光客が食事などしていた | 再び車道 駐車場まであと5分で登山終了 |