鷹ノ巣山
| 福岡県添田町。約2000万年前の耶馬渓火山で生まれた英彦山の一部が独立したもの。頂部は風化寝食されず硬い溶岩の層が残ったためビュート(卓上円錐形の山)となっている。国の天然記念物。当登山は群生地のキツネノカミソリ観察を目的に倍の時間をかけ野峠周りのコースをとったが、2,3本の涸花のみで7月に猫の丸尾登山途中に立寄った群生地同様、残念至極。 2015.08.09 | 
|  |  | 
| 鷹ノ巣山 ・一の岳ビュート 451号線より | 
|  |  | 
| 薬師林道交差の路肩に駐車 | 国道500号線を野峠へ向かう | 
|  |  | 
| 野峠少し手前 標識のない山道に入る | 踏み跡もなく表示テープがまばらな山道 | 
|  |  | 
| 稜線に差し掛かる、福岡と大分の県境 | 福岡側の急斜面、この先に500号線がある筈 | 
|  |  | 
| こんな岩が何個所もある | 岩上は気分が晴れる | 
|  |  | 
| 景観が開け、一休み | 岩に上がると爽やかな風 | 
|  |  | 
| キツネノカミソリ群生地だが涸花が3本のみ | 三の岳東側の大岩を巻く | 
|  |  | 
| このコース最大の難所を登り三の岳山頂へ | 鷹ノ巣山三の岳山頂 | 
|  |  | 
| 英彦山北岳 山頂東の見晴し台より | 最大の難所を下り返す | 
|  |  | 
| 岩を下った所で大岩を見上げる | 二の岳の脇を通り一の岳へ向かう | 
|  |  | 
| ちょっと面白い岩と樹木のコラボ | 再び稜線、一の岳へは約20分の位置 | 
|  |  | 
| 一の岳への稜線上、山頂まではあと少し | 一の岳山頂 | 
|  |  | 
| 一の岳を下り始める | 一の岳最大の難所 | 
|  |  | 
| 薬師林道に出る、ゴロゴロの林道は整備されいた | 路駐場所に到着 登山完 | 
|  |  |  | 
| センニンソウ | ノリウツギ | ヤマギボウシ |