四 王 寺 山
太宰府市、大野城市、宇美町にまたがる山地。最標高の大城山を中心に四つの山で構成されており、総称して四王寺山。665年に大城山頂に大野城が築かれ大宰府を守る役目を果たした。尾根にはその時の土塁が延々とあり、所々に石垣や礎石も残っている。約100年後に四王寺が建立され、これが四王寺山名の由来と思われる。1976年、この山一帯に福岡県立「四王寺県民の森」が設置された。その看板を写した地図を添付したが、本登山は史跡を主として歩いた。 2015.11.29 大宰府政庁前駐車場出発9:30~山中~14:40大宰府政庁前駐車場到着 所要時間:4時間10分 |
大宰府政庁前駐車場出発、政庁西側 | 登山口 車道分れ |
大石垣が近い位置 | 大石垣 千数百年前の石垣 |
想像の森、展望台 | 宝満山(右)と山群山 展望台より |
毘沙門天に向かっている | 石段の上に毘沙門天 |
毘沙門天、毎年1月3日に「毘沙門天詣り」行事 | 大城山頂、大野城があったのか |
百間石垣に行くため一旦車道に出る | 再び山道へ、左の標識は百間石垣を差している |
せっかく登って来たのに急勾配を下る | 四王寺山(大野城)最大の百間石垣 |
百間石垣(上段カーブ) 長さ150m | 百間石垣の下で昼食 |
車道を渡り急登、食後でもあり一番きつかった | 北石垣 千数百年前の設置 |
体力温存の場所、ほっとする | 小石垣 道は林の中に続く |
大原山頂 右は「四王寺三十三石仏」の一つ | 焼米ヶ原 名前の由来は分からない |
焼米ヶ原より展望 青い屋根は九州国立博物館 | 増長天礎石、お寺や倉庫があったのかな |
年中涸れる事がない池 増長天礎石隣接 | あとは下り一方 本登山最高の紅葉 |
九州自然歩道 大宰府政庁跡は近い | 大宰府政庁跡(東側) 正面樹木箇所が駐車場 |
山行記録2015へ戻る |