八ヶ岳中信高原国定公園。長野県諏訪市、茅野市、下諏訪町、長和町にまたがり、最標高の車山や蝶々深山など8座で構成される日本百名山。北九州より初日の美ヶ原につづく2日目までの遠征登山。出発前に調べたガイド本によると、この時期の注目は、八島湿原(下図)の山野草と車山山腹のニッコウキスゲだった。だが、山野草は霧と霧雨で、キスゲは花数が少なく期待通りではなかった。 もう一つの目的は、作詞家・横井弘が八島湿原で作詞した「あざみの歌」に関してアザミと歌碑を撮影すること。アザミは撮れたが、歌碑は見つけることができかった。めっけものは、その存在すら知らなかった米山正夫・詩曲の歌碑「山小屋の灯」を目にしたこと。今はキャンプ場の管理棟となっている奥霧の小屋に逗留し、この歌の構想を練ったそうだ。 2014.07.14 |
![]() |
![]() |
|
ニッコウキスゲ 霧ヶ峰の代表的な花 |
出発点のビジターセンター、バス降車
![]() |
八島湿原への入口、ネットは鹿侵入防止用
![]() |
八島湿原前の広場 霧と霧雨
![]() |
まあ、シルバーも一応は興味 棚の向こうは湿原
![]() |
八島湿原を歩き始める
![]() |
湿原は国の天然記念物に指定 ニッコウキスゲ(黄)
![]() |
奥霧の小屋 米山正夫・詩曲「山小屋の灯」歌碑
![]() |
物見岩に向い登りにさしかかる
![]() |
物見岩 手前は石ころの台地
![]() |
正面に蝶々深山を見る
![]() |
振り返ると右後方に山彦谷南ノ耳
![]() |
蝶々深山山頂 他グループの記念撮影
![]() |
車山(右前方)は深い霧に包まれている
![]() |
時期遅れのレンゲツツジ わずかに残っていた
![]() |
木道の右側は車山湿原
![]() |
分岐で右折 正面は車山、後方は白樺湖へ
![]() |
車山をじぐざぐに登る
![]() |
車山山頂の車山神社、確かに山頂標識があった
![]() |
気象レーザー観測所 この向こうにも山頂
![]() |
三角点のある山頂
![]() |
車山を車山肩に下り始める
![]() |
振り返ると気象レーザー、山頂南西はフラットな台地![]() |
車山肩(建物、駐車場)へ 遠征登山終了
![]() |
明石海峡大橋 21時01分、帰りのフェリーより
![]() |
エゾボウフウ![]() |
キバナノヤマオダマキ![]() |
チダケサシ?
![]() |
オトギリソウ![]() |
ヒメイチゲ
![]() |
ハクサンフウロ![]() |
ノアザミ 「あざみの歌」はここで作られた![]() |
イブキトラノオ![]() |
ヨツバヒヨドリ![]() |
ウスユキソウ
![]() |