採銅所から金満尾根 周回
清々しい秋空のもと、JR日田英彦山線採銅所駅から金満尾根、焼立山、山ノ犬峠を経て
採銅所駅へ戻る周回コースを歩いた。小生は周回コースが一番のお気に入りだ。以前に
金辺峠から福知山まで歩いたのは1月だった。降雪を踏むのも面白いが、秋の道は更に
楽しい。何年振りかに焼立山の頂に立つと、山名が異なる「赤牟田の辻」標識に驚く。
その名が「天の記」に記されているので、我々の記憶もガイドブックの表示も誤りとのこと。
まあ、誤りだろうが登山者が以前から慣れ親しんだ「焼立山」を今回も用いることにした。
2014.10.19
 |
福岡県香春町・JR採銅所駅 駅駐車場より出発 |
のどかな田園風景の中、登山口へ向う |
現人神社 疱瘡など諸病退治の神 |
秋の風情を感じながら |
金満尾根登山口 長崎の登山者と出会う |
沢を渡る、こもれび渓谷へは行かない |
植林の中この先から急登が始まる |
金満尾根に到着 手前は金辺峠方面、前方へ進む |
満干越 左画像位置より10分弱 |
岩場(石灰岩)が続く |
金満山(かねみつやま)頂上 |
再び岩場 |
福智山~牛斬山の縦走路に出る |
焼立山頂 山頂標識は赤牟田の辻(旧焼立山) |
左画像標識の説明表、慣れ親しんだ山名を採用する |
焼立山を下る かなり荒れた山道 |
鮎返新道分岐、下れば朝通過した沢渡りに合流 |
山犬の峠(山ノ犬峠) 標識方向に下る |
山犬の峠を下り終えた防火帯 心地よい歩き |
左最前方の焼立山を振返る 中央ヘリがホバーリング |
岩屋分岐 福智山~牛斬山縦走路 |
これより左折して採銅所駅へ、直進は牛斬山 |
暗い植林帯、ちょっと殺風景 |
牛斬山登山口、すぐ車道となる |
10分ほど車道を下り終着の採銅所駅へ向う |
リンドウ |
ウメバチソウ |
ツルシキミ |
センブリ |
ホソバヤマハハコ |
ハバヤマボクチ |
アキノノゲシ |
ノコンギク |
ヤマジノギク |
山行記録2014 へ戻る