鹿嵐山(かならせやま)
大分県宇佐市院内町と僅かに中津市にまたがる九州百名山で雌岳、雄岳からなる
双耳峰。春は雌岳のシャクナゲ、秋は雄岳の紅葉が見どころ。紅葉には2週間程度早い
のだが、他にも予定の登山だあるので絶好期を逃すことになった。 第1登山口より第2
登山口の方がかなり標高が高く、第2から登り始める方が楽そうだが、下山後に車道を
登ることになるので、第1登山口から登り始めるのが通例となっている。 2014.10.26
 |
第1登山口駐車場より登山開始 |
一旦車道に出てすぐ下った橋 |
山道に入ればヒノキの植林帯 |
植林帯を抜けると自然林 |
鹿嵐山雌岳山頂下の急登 |
鹿嵐山雌岳山頂、展望はきかない |
雌岳山頂を下り始める |
紅葉は早く色づいた木は少ない |
雌岳を下る途中、わずかに見えた鹿嵐山雄岳 |
中央分岐 雌岳と雄岳の鞍部 |
鞍部より雄岳に向っている |
鹿嵐山雄岳山頂 展望はよいのだが右画像 |
わずかに紅葉した耶馬渓山系と八面山(最前方) |
雄岳を下る 名にし負う急斜面 |
平成22年九州北部豪雨の爪跡 |
骨が折れる登り返し |
左側に展望が開ける、左前は垂直岩 |
万里の長城 佐賀県の登山者と出会う |
振り返ると巨岩、これも万里の長城の一部か |
万里の長城終点、左側は断崖絶壁 |
左画像位置からの眺め |
地蔵峠分岐、第二登山口へ向きを変える |
植林帯を下る 「自然林の方がいいよね」の声 |
第二登山口到着、林道を少し歩き車道へ |
第一登山口 前方のマイカーが無事帰還を待っていた |
ヤクシソウ |
ホタルカズラ |
ヤマラッキョウ |
ヤマジノギク |
ノコンギク |
ツワブキ |
山行記録2014 へ戻る