火の山の山並 縦走
山口市秋穂。北九州からだと山陽自動車道・山口南インター経由が一番早く行ける。火の山304mを中心に亀山300m、陶ヶ岳252mなどの岩山。アップダウン多く、8座のピークを踏む。たかが300m、されど300m。『8月に登った3000mの御嶽山よりきつかった』とメンバー。ちょっとオーバーか。しかし、彼は2150mまでロープウェイに乗っているので、そうかも知れない。 本登山は、40数年前の職場同僚との親睦会を兼ねた春秋とも1回の一泊恒例行事。旧交を温めながら登り、宿泊した防府市内のホテルでは近況や懐かしい話が飛びかった。2日目は、例年無計画。思いつきで防府最高峰の大平山山頂公園に行き、帰りの道中は下関市唐戸魚市場に立ち寄る。 2014.11.13 駐車場9:30~10:10亀山10:30~11:20火の山(昼食)12:00~13:00陶ヶ岳13:20~14:10駐車場 |
![]() |
![]() |
セミナーパーク第5駐車場を出発 クロカンコースを歩き亀山登山口へ向っている |
|
![]() |
|
これより山道に入る、最初は緩い上りだが | |
![]() |
![]() |
大岩を右に巻く、山頂は見えない | セミナーパークを見下ろす |
![]() |
![]() |
写真↑の岩上 | 亀山頂上 |
![]() |
|
亀山頂上より展望 椹野川に架かる周防大橋(1992年開通)、山口きらら博記念多目的ドーム(左上・白) | |
![]() |
![]() |
山陽新幹線・新山口駅周辺ビル群など眺望 | 火の山頂上(左) 梅の木山を下る途中より |
![]() |
![]() |
火の山中腹の岩で一休憩 | 火の山頂上、中央に三角点 |
![]() |
![]() |
火の山頂上 山頂標識箇所より少し高い | 陶三の岳を登っている |
![]() |
![]() |
陶一の岳の大岩 左に巻いて登る | 陶ヶ岳、岩の天辺が山頂 陶一の岳より |
![]() |
![]() |
陶ヶ岳山頂 | 陶ヶ岳の下り始め急斜面 |
![]() |
![]() |
先ほどまで陶ヶ岳をクライミングしていた人と出会う | 九十九折りの道を下る |
![]() |
![]() |
陶ヶ岳の登山口 少し歩いて車道 | 発・着点の駐車場に到着 靴を履き替え |
登山後、防府市内のホテルに宿泊、翌日は防府市最標高の大平山(631m)を観光 | |
![]() |
|
山頂に聳えるテレビなどの電波塔、山頂公園より望む 公園まではマイカー(ロープウィは休止中) | |
![]() |
|
山頂公園より眺望する瀬戸内海 蛇足だが、帰路下関唐戸魚市場に寄り土産購入と昼食 |