その2 2012.09.30 穂高山荘6:30〜8:40涸沢小屋9:00〜 9:10涸沢ヒュッテ9:40〜11:40本谷橋 11:50〜13:10横尾13:40〜14:30徳沢 2012.10.01 徳沢7:50〜8:50明神館、明神池9:20〜 10:20河童橋10:40〜10:45バスターミナル 上高地==バス、航空機==福岡空港 |
![]() |
|
![]() |
||
9月30日 穂高山荘出発ザイテングラードを下る | ||
![]() |
||
左に折れると涸沢小屋は近い | ||
![]() |
![]() |
|
涸沢小屋、小生による小生の画像 | ||
![]() |
||
涸沢ヒュッテ設置の標識 | 涸沢小屋をあとに涸沢ヒュッテに向かう、紅葉は昨日よりもやや色濃くなった |
![]() |
![]() |
涸沢岳(左)と北穂高岳、右下は涸沢小屋 涸沢ヒュッテより | パノラマコース(左方向)分岐 ヒュッテを出てすぐ |
![]() |
![]() |
![]() |
本谷橋、前方は大天井岳 | 横尾大橋 | 徳澤園に到着、本日行程終了(泊) |
![]() |
![]() |
![]() |
10月01日 徳沢を出発、明神館のコリンゴ | 穂高神社奥宮 | 明神二之池 |
![]() |
太古、奥穂高岳に天降ったと伝えられる穂高見神は、日本アルプスの総鎮守として 明神池畔に鎮座する。上高地は古くから神降地、神合地、神垣地、神河内とされ 神々を祀るに最も相応しい神聖な浄地である。 (穂高神社奥宮由緒より) 穂高神社本宮:安曇野市(創建653年説) 穂高神社嶺宮;奥穂高岳山頂 |
|
![]() |
||
明神一之池 | ||
![]() |
![]() |
|
河童橋、吊尾根が見えてきた | ||
![]() |
||
河童橋と梓川 月曜日だが賑わっている、高齢者多し | 上高地バスターミナル、バスの人となる |