五市が合併し、北九州市が誕生して昨年で節目の50周年。この記念行事として、「長崎街道歴史発見ウォーク」もその一環だった。今年も引き続き開催された。
 長崎街道は江戸時代に整備された脇街道の一つ。豊前国小倉(北九州市小倉北区)の常盤橋を起点として、肥前国長崎に至る路線。全長234Km(57里)、宿場数25箇所、坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰、象やラクダもこの街道を歩いている。この街道ウォークは、そのうち北九州市内のみ。なお、黒田長政の命により開設された「筑前六宿」開通400年祭も同時に行われていて、黒崎宿あたりから幟がはためいていた。 

   長崎街道歴史発見ウォーク 前編    小倉城下スタート 〜 東田を過ぎ八幡東区まで
 Aコース:小倉城下〜木屋瀬宿     27Km
 Bコース:小倉城下〜ひびしんホール 15Km
 Cコース:ひびしんホール〜木屋瀬宿 12Km

  チェックポイント(以下、CP)が18ヶ所あり
  各CPでスタンプを押してもらう
最終CPの
  ゴールで押印後、完歩賞が渡された。

 
小倉城下8:30〜9:40茶屋川橋〜10:40東田
 10:50〜12:00ひびしんホール12:20〜
 13:50立場茶屋14:00〜15:00木屋瀬宿ゴール
  所要時間6時間30分(休憩40分含む)
 
小倉城  長崎、中津街道の基点城
北九州市庁舎前・勝山公園     出発を待つウォーカー スタート  前方はリバーウォーク

  【常盤(ときわ)橋】 

 ・江戸時代、小倉から長崎街道や中津街道など
  九州各地に伸びる諸街道の起点であった。
 ・伊能忠敬の九州測量開始点
 ・シーボルトの著書「日本」にも記されている
 ・1727年、将軍吉宗に献上するため清国から
  運んできた象を江戸まで連れて行く時渡った。
  下画像の看板に象が描かれている
 ・現在の橋は1995年、江戸時代と同じ木の橋に
  架け替えられた。長さ85m、幅6m
常盤橋、紫川に架かり長崎街道の起点   この川を渡るのは鴎外橋(画像なし)に次ぎ2度目 JR西小倉駅前
到津方面へ向う 水かけ地蔵(ここまで小倉北区) 茶屋川橋CP、これより八幡東区
1889年開通の九州鉄道茶屋川橋に架かる橋梁(八幡東区)、戸畑線(現、鹿児島本線)開通後1909年廃線
茶屋街付近の歩道   
高見地区  正面は皿倉山    国境石 「これより西は筑前国」    中央町  製鐵マンに愛された八幡饅頭広告塔
製造した鶴屋本店(1930年創業)は今年2月閉店 
東田チュックポイント入口 スペースワールドと北九州市立いのちのたび博物館
東田高炉、世界遺産(産業)を目指す8エリアの一つ 東田CP、ぜんざいを食す 旧百三十銀行(1906年開店)、現在ギャラリー
八幡図書館と市民会館  昭和を代表する村野藤吾の設計  築60年近くになり解体が検討されているが「残すべきだ」の運動あり