平成筑豊鉄道沿線ウォーク・行橋〜赤村
 『平成筑豊鉄道沿線の見所を歩く』と銘うった「あるきんぐと仲間達」主催のウォーキングに参加した。行橋・正八幡宮を出発、みやこ町豊津、犀川を経由して田川郡赤村の源じいの森温泉に至る約25Km。この趣旨は、景色・建造物・遺構に触れることは勿論だが10月に行われる「行橋〜別府100Kウォーキング」(小生の参加は?)の50km練習会が2度予定されており、そのトレーニングを兼ねている。雨の中、多数が参加.。名所名所で主催者アカグマ会長のねんごろな説明にうなずく。ゴール地点の源じいの森温泉に到着した時も雨が降り続いていた。このウォーキングで小生が特に興味を持ったのはみやこ町豊津地区。歴史の土地と聞いていたが、実際に歩いて文化面を含め、その土地柄をさらに深めた。     13.06.02
           集合場所の行橋・正八幡宮、860年創建 40名が輪になりミーティングと自己紹介
  8:30       行橋・正八幡宮を出発 今川河川敷歩道、正面の橋は日豊本線
建設中の東九州自動車道 中西輝磨歌碑、みやこ町八景山公園(歌碑、古墳多い)
  10:30        みやこ町豊津の花菖蒲園 見頃はあと10日くらいまでとのこと
  

   【惣社八幡神社】

   古代において、豊前国内に鎮座するすべての神々を
   集めて祀ったことに由来する神社で、隣接する豊前
   国府との関わりも深い神社。

   古代の行政単位「国」の長官として中央から派遣された
   国司が認知に赴任後、最初に行うのが国内に鎮座する
   神社を巡り、平安を祈願することだった。(国司巡拝)
   しかし、平安中期以降はその労を省くため、国府に近い
   場所に国内神社の神々を「総て」集めて祀る神社を設け
   それを参拝することで巡拝に代えるようになった。
   これが惣社(総社とも標記)で、この神社の名称はこの
   ことに由来している。

                みやこ町教育委員会(抜粋)
   
惣社八幡神社 
豊前国府跡公園、菅原道真などの歌碑がある 同左  万葉集・額田王


    【豊前国分寺と三重塔】

   豊前国分寺は、奈良時代の天平13年(741)聖武天皇の
   勅願により全国60余国の国ごとに建立された国立の寺院。
   従って国家の平安を祈る道場であったが、同時にまた豊前
   の国の学問や文化の中心としての重要な役割を果たすもの
   であった。
   天正年間(1573〜92)大友氏の兵火によって、すべての
   塔堂が焼失したと伝えられている。復興は慶安年間(1650)
   に始まり元禄年間(1700頃)に塔を除く現在の寺観をほぼ
   完了した。
   明治19年(1886) 時の住職が三重塔の建立を発願10年
   の歳月をかけて完成した。昭和27年(1954)の落雷のため
   大破、修理するもその後の老朽のため、昭和60年(1985)
   豊津町(当時)は根本的な解体修理による復元を計画。県の
   補助金、町民や企業などの寄付金を得て総工費2億円をか
   けて昭和62年(1987) 修復工事完了。

             「昭和62年5月三重塔説明石」より抜粋
  
  11:40         豊前国分寺(高野山真言宗)
豊前国分寺・三重塔  昼食休憩後、三重塔をあとにする

   【育 徳 館】 ⇒

  1758年小倉藩主小笠原忠総の命により藩校「思永斎」開校
  後に「思永館」と改称。1866年長州との小倉戦争で小倉城
  思永館とも焼失。1869年藩庁を錦原(現・みやこ町豊津)に
  移し「育徳館」と改称、1870年開校。1879年福岡県立豊津
  中学(旧制)と改称。1948年学制改革により福岡県立豊津
  高校となる。1949年豊津女子高校を統合、男女共学。
  2003年福岡県立育徳館中学開校、翌年一期生入学。中高
  一環教育が始まる。2007年福岡県立育徳館高校に改称。

  〔主な卒業生〕
  陸軍元帥、大企業創業者、大臣もいるが文学関係のみ記す
  ・堺  利彦(1871〜1933)思想家、歴史家、小説家
  ・小宮豊隆(1884〜1966)独文学者、漱石「三四郎」のモデル
  ・葉山嘉樹(1894〜1945)プロレタリア作家(右下画像)
  ・鶴田知也(1902〜1988)小説家、第3回芥川賞受賞

   〔黒 門〕↓
  藩校「育徳館」の正門。一時苅田町の真念寺山門となって
  いたが、1970年、現在の位置(学校に隣接)に移設。  
育徳館遺構・黒門、東大の赤門に対して 育徳館卒業生・葉山嘉樹歌碑(八景山公園)
  13:30      犀川駅(平成筑豊鉄道田川線) 塔の内部、樹齢400年のヒノキ
ソフトボール大のネギ坊主にびっくり 安全のため?車道を通らずショートカットの畦道
田原トンネル  明治中期開通の(現)平成筑豊鉄道 当時拡幅計画があったため継ぎ目を残した
蛍橋  昨年(H24)豪雨の跡が見える 源じいの森、蛍橋を渡り少し登るとすぐ見える
  15:50   ゴール地点  源じいの森から少々離れている 入浴休憩の後、平成筑豊鉄道に乗り帰途
 花・景色など目次へ戻る