その3 常念小屋〜常念岳〜蝶ヶ岳〜蝶ヶ岳ヒュッテ | |
![]() |
《コースタイム》 常念小屋5:50〜7:30常念岳8:00〜10:00前峰口〜 (昼食)〜12:20蝶槍〜13:30蝶ヶ岳・蝶ヒュッテ(泊) 深田久弥は1922年、燕岳から常念岳に縦走。 100名山は、なぜ燕岳でなく常念岳か?小生なりに 考えて見た。山体の大きさ、「大岩が乱雑に堆積」、 麓から見る山容のカッコよさ(写真を見て)で納得。 |
![]() |
|
早朝の槍ヶ岳と常念小屋 | |
![]() |
|
6時前、早くも登山者の列 |
![]() |
![]() |
常念小屋とテント場を振り返る | 標識の三股は前常念岳経由、常念岳山頂は前方 |
![]() |
![]() |
常念岳山頂の大岩群 | 背景の素晴らしさに比べ登山者のポーズは??? |
![]() |
|
穂高連峰と槍ヶ岳への稜線そして西鎌尾根・・・こんな景色を目にするから登山が止められない 常念岳から展望 | |
![]() |
![]() |
常念岳を下り始める | 深田久弥の記述「大岩が乱雑に堆積」そのもの |
![]() |
![]() |
常念岳山頂より標高差300m下の小ピーク | 常念岳南側の雄姿を振り返る |
![]() |
![]() |
常念岳を下りきり樹林帯となる蝶槍前峰を登り始める | 蝶槍前峰から蝶槍▲と蝶ヶ岳頂を展望(左端の頂は▲より高い) |
![]() |
![]() |
蝶槍・意外に小さなピーク | 1,990年までの旧蝶ヶ岳山頂、蝶槍と横尾分岐との中間 |
![]() |
![]() |
旧蝶ヶ岳山頂より現山頂を望む、山頂すぐ手前にヒュッテ | 横尾への分岐 |
![]() |
![]() |
ヒュッテにザックをデポして蝶ヶ岳山頂(長塀ノ頭)へ | 蝶ヶ岳山頂よりヒュッテに戻る(泊) |