障子ヶ岳
障子ヶ岳山頂城址は田川郡香春町と京都郡みやこ町の境界。障子ヶ岳城は1336年、足利尊氏の命を受けた武将の築城だと伝えられている。しかし、定かではないらしい。1586年、豊臣秀吉の九州攻伐に伴い廃城、山林化していた。1987年、みやこ町住民の活動により往時が回復された。今登山は歴史を偲びつつ桜を愛でる行事であった。 2024.04.05 駐車箇所10:10~11:10北の丸跡、本丸跡(障子ヶ岳山頂)11:40~12:30駐車箇所、花見昼食 |
![]() |
![]() |
味見公園上部 側道に駐車し登山開始 | |
![]() |
![]() |
狭い車道から登山道に入る 急坂が3度 | 宮原分岐 右に下ると福岡県天然記念物「千女房桜」 |
![]() |
![]() |
稜線を進む 新緑が清々しい、晩秋は紅葉 | 稜線展望 福智山系の牛斬山と香春町採銅所地区 |
![]() |
![]() |
正面に障子ヶ岳 とても城跡には感じられない | 堀切(空堀) 北の丸跡(右)と馬場跡との間 |
![]() |
![]() |
北の丸跡 かなり広い、この標識は隅っこ | 手前から空堀、馬場跡、二の丸跡、本丸跡 北の丸より |
![]() |
![]() |
二の丸跡から本丸跡に登っている | 障子ヶ岳城本丸跡 360度の景観 |
![]() |
![]() |
障子ヶ岳山頂・障子ヶ岳城本丸跡 | 手前から二の丸跡、馬場跡(青)、北の丸跡 |
![]() |
![]() |
空堀を通過、北の丸跡の側面を下っている | 高い箇所ほど桜が散り進み、平地は満開維持 逆転現象 |
![]() |
![]() |
下山は小ピークの砦跡へと直進頂部 | スタート時に登った急坂が目前、ゴールは直ぐ |
![]() |
![]() |
路肩駐車箇所ゴール 味見公園最上部 | 駐車箇所付近で桜を愛でながらやや遅い昼食 |
![]() |
![]() |
フデリンドウ | マムシグサ |