平尾台花登山
世の中、ままならない時期がある。小生の行いがそうさせているのかも知れないが、毎年オキナグサの最盛期を逸している。用件があったり、予定日が雨だったり、体調不良だったり。今年こそはと思っていたところ、来訪者の要請で砲台山となった。ただ、当登山中オキナグサを見つけることは出来た。しかし、多くは花弁が散り綿毛になる寸前だった。日本三大カルストの平尾台は野草の宝庫。11月中旬まで移り行く草花が楽しめる。2024.04.28 三笠台駐車場9:30~草花観察~11:50茶ヶ床園地12:50~草花観察~14:30三笠台駐車場 |
![]() |
![]() |
オキナグサ 「春告げ草」とも、時期遅れ辛うじて花弁あり | |
![]() |
![]() |
三笠台駐車場、発・着 吹上も観察Cも満車だったが・・・ | 農道を歩き始める 菜の花が心地よく揺れていた |
![]() |
![]() |
大かんの台 踏み跡はなく石灰岩の間を歩くだけ | 大かんの台山頂 後方は行橋方面 |
![]() |
![]() |
風神山の祠、明治32年の刻字 | 風神山 後方に桶ヶ辻の天狗岩が見える筈だが・・・ |
![]() |
![]() |
気持ちが大きくなる下りだ、前方に不動山 | 不動山404m、本日4座目 低山歩きの心地よさ |
![]() |
![]() |
堂金山 標識は右側の高い位置にあったのに何故移動? | 正面に岩山 茶ヶ床園地で昼食休憩 |
![]() |
![]() |
大平山、白く見えるのは全て石灰岩 茶ヶ床園地より | 毎年4月中旬に施行されるトレラン道(部分)を下る |
![]() |
![]() |
桶ヶ辻の天狗岩左上にパラグライダー (ズーム最大) | 三笠台山頂・本日5座目 展望は360度 |
![]() |
![]() |
大平山(中央)と貫山(右) 三笠台より | 周防台(左)と桶ヶ辻 展望後、三笠台を下って登山終了 |
![]() |
![]() |
![]() |
ノアザミ | カキトオシ | ホタルカズラ |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルアジサイ | ナルコユリ | アマドコロ |
![]() |
![]() |
![]() |
カノコソウ | オキナグサ | シラン |
![]() |
![]() |
![]() |
ウマノアシガタ | オカオグルマソウ | キジムシロ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマフジ | ヤマフジ | タツナミソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
イブキシモツケ | タカサゴソウ | ノイバラ |