平尾台大平山
白き花 なれどその名はムラサキと謂ふ 乾燥した根が暗紫色なのでムラサキ。古くは「江戸紫」の染料だった。明治時代以降は合成染料が用いられるようになり、その価値が皆無同然になっている。 デカき穴、なれどその名は小穴と謂ふ 平尾台はカルスト地形。雨水等により石灰岩が溶けてすり鉢状になった穴がドリーネ。平尾台には400近くのドリーネがあり、小穴はベスト5に入るデカい穴だ。 2024.06.04 |
![]() |
![]() |
ムラサキ | |
![]() |
![]() |
平日の9:00茶ヶ床園地 正面の大平山に向かう | 4差路 右折して大平山へ 左へは観察センター |
![]() |
![]() |
大平山へは中峠経由が常道だが、野草を探しにこの道 | 龍ヶ鼻(台形) 右奥に福智山 ベンチ付近より |
![]() |
![]() |
この道を登りきって左方向に行くと大平山頂 | 大平山頂 標識があるものの最上部は分からない |
![]() |
![]() |
右画像の上部からピナクル(石灰柱の頭)群を下る | 下ってきた箇所を振り返る(上部水平部分と林の左) |
![]() |
![]() |
テーブル状のピナクルを探して昼食 | 中央前方に貫山712m(北九州市第2の標高) |
![]() |
![]() |
誰が付けたか念仏坂(前方)坂の手前で右折 | 念仏坂手前を右折してすぐの小穴、デカい |
![]() |
![]() |
岩山 向こう側の中央尾根に登り口 | 周防台と権現山 中央の道を右に、茶ヶ床ゴール |
![]() |
![]() |
ムラサキ | ニワゼキショウ |
![]() |
![]() |
ミヤコグサ | クララ |
![]() |
![]() |
フナバラソウ | ノアザミ |
![]() |
![]() |
ツレサギソウ | オカトラノオ |
![]() |
![]() |
ウツボグサ | ムラサキツメクサ |